過去のTOPに戻る

2001.02.01〜02.28

2001.02.28

 NVIDIAが“NV20”ことGeForce3をPC向けにも正式に発表

 おそるべし NVIDIA … 他のメーカー やばいっすね。 あの Xbox にも採用されるらしい。

2001.02.27

 Pentium IIIのパフォーマンスを加速するApollo Pro266搭載マザーボード登場

 思ったより、パフォーマンス出てませんね… やっぱりPVの限界でしょうか。 P4でDDRの威力発揮ですよ! INTEL!

2001.02.26

 SDRAMメモリ 激安ですね。 256MB(PC133、CL-3)\8,000割ってます… メモリの空きスロットを埋めるチャンス! 使わなくても買っておこう!?

2001.02.24

 FSB 266MHz対応の新型Athlonがデビュー、初陣は1.2GHzと1.13GHz  マーキングに若干の変化あり、1.2GHzは実売価格4万円前後

 Apollo Pro266搭載マザーが登場、Pentium IIIでもDDR SDRAMが利用可能に  第1弾はGIGABYTEの「GA-6RX」、DDR SDRAM普及の起爆剤となるか?

 DDR SDRAM 128MB(PC2100) \20,000切ってますね(バルク)…  ということは、高騰期のSDRAMと変わらないか…  あとはM/Bの値段と、CPUが落ち着けば、現実的にはなってきます。 しかし安定性・相性問題は、まだまだこれからみたいです。 もし、DDRマシンを組むのであれば、メーカー製メモリにしたほうが良いようです。 っていうか、こんなに速いマシンを使いきれるのだろうか? ひたすら 3D GAME とか CGとか、なら発揮するかも。

2001.02.21

 FSB 266MHz対応のAthlon 1.2GHzが秋葉原で販売開始

 やっと出てきましたね。 これで DDR SDRAM PC2100が生きてくるでしょう。 あとは値段でしょうね。 1.2GHzM/B256MB で¥70,000ぐらいが、私的には買い時かと… いつのことやら…

 VIAchipセット最新ドライバ

 Win2000の IDE busmaster関係のupdateもされているようです。 Microsoft 提供の686Bサウス専用のWin2000用パッチもあがっているので… これならWin2000ユーザーは815EよりVIA133Aのほうがよかったりして…

2001.02.20

 クリエイティブ、USB接続のハードウェアMPEG-2エンコーダ

 ASUS、DDR SDRAM対応のSocket370マザー

 ALi、Pentium 4用チップセットのライセンス取得

 アイ・オー、BURN-Proof対応、内蔵16倍速SCSI CD-RWドライブ

2001.02.19

 OEM版Windowsの販売ルール緩和、メモリやドライブとのセットも可


 Windows2000再インストール完了。 しかしダイヤルアップで固まることが判明。 T/Aのファームウェア更新で何とか復活。 

 う〜ん DUAL CPU 最高!!

 とういわけで、「午後ベンチ」 結果発表。

 Single 9.390sec(63.90x)  Dual 6.281sec(95.53x)

2001.02.17

 PV866(二個目)Get! とりあえず付けてみたのですが、マルチプロセッサにはなったけど固まりまくり… というわけで明日再インストールしまっす。 

2001.02.15

 Microsoft、Windows XPのロゴとスクリーンショットを公開

2001.02.12

 ドコモのiモード携帯でまた欠陥 人気機種23万台回収

 手のひらサイズPCの第2弾「Cappuccino G1」が近日登場 

2001.02.07

 多数の製品が値下がりし、IXY DIGITALなど4製品は1万円安

結構、値下がりしてます。 200万画素系は買い時かな。

 Gigabyte、DDR SDRAM対応のSocket 370マザーボード

初のPV用DDRマザーですね。 店頭予想価格は27,000円前後… メモリも高いし…まだまだ、これからですね。

 DDR Summitレポート SamsungがDDR-IIのプロトタイプを、各メーカーがDDRマザーボードを展示

 各社のDDRマザーが多数展示してます。 雑誌等でも最近はDDRが注目ですが、自作には、まだまだコスト高ですね。 マザー¥15.000 128MB¥15.000ぐらいになったら買いたいね。

2001.02.07

 電子メールを“盗聴”するJavaScriptを発見

 NTT東日本、ADSLモデムを23,000円で販売開始

 Intel製CPUの平均価格が下落、Athlonは品不足改善へ

 ATI、ノート用ビデオチップ「MOBILITY RADEON」

 MS、次世代Windowsの名称を「Windows XP」に決定

2001.02.06

 次世代Windowsからは30日以内のライセンス認証が必要に 認証をおこなわないと「なんらかの制限」が

 Iria Ver.1.07nh3リリース

2001.02.03

 iモードで予約録画できるUSB接続MPEG-2キャプチャユニットが発売

 コンパクトでカラフルなキューブ型PC「Qrium CD663N」が登場

 Maestro-M3i搭載のONKYO製高音質サウンドカード「SE-120PCI」が人気

 佐渡テレビ、3月下旬よりインターネット接続実験を開始予定。

  「IrfanView32 日本語版」v3.33

 Iria Ver107nh2+-リリース

2001.02.01

 ほんわかキリン本店

 最近、ADSL関係が急速に進化していますが、このサイトはなかなか為になります。

過去のTOPに戻る