2001.04.02〜04.28
2001.04.28 Pentium 4 1.7GHzの販売スタート、RIMMなしリテールパッケージも Pentium 4の売れ行きに変化あり、従来モデルと価格は逆転 C3 667AMHzバルクと700A MHzリテール版がデビュー、謎深まる JustLink対応の20倍速CD-Rドライブ発売、バルクも同時デビュー Pentium 4 なんだか安いですね。Intelの作戦でしょうか。その気になれば自作PCの範囲内?RIMMの値段が下がれば文句なしですね。 20倍速CD-Rドライブも登場して、私の4倍速は悲しい限りです。っていうかそろそろ買い時かもしれません。 仕事も一段落し、いろいろやりたいこともあるので、休みは有意義に使いたいと思ってます。ではでは。 |
2001.04.26 SOLTEK、KT266チップセット搭載のSocket A対応マザーなど ソニー、CD-R/RWをメディアに採用した334万画素デジカメ 最近、めちゃ忙しいので更新滞ってます。 しばらく、ネット中にブルーバックになる致命的エラーに悩まされたWindows2000でありますが、試しに T/A の接続を、USBからシリアルに変更してみました。 レガシーなものはさけたかったのですが、調子いいみたいです… ということはやはり原因はUSBのようですね。 いろいろと問題の多い2000ですが、まともにUSBも使えないとなると困ったもんです。 T/Aのドライバがよくないという噂もありますが… 使えないえぬいーしー… そろそろルーターが欲しいです。 |
2001.04.19 Athlon/Duron用統合チップセット「SiS730S」のパフォーマンスを計測する 先日、小型PCの件で、あきば探索してたんですけど、フェ○○で「52倍速CD-ROMドライブ\2000」(ベアボーンから引っこ抜いたジャンク品)発見! 迷ったあげく買ってしまいました。 なぜなら、我がマシンは事情により、現在24倍速読み込みのCD-Rドライブしかなく、CD-ROM読み込みが遅くて、PIO3でしか動作しないし…まいっていたのでありました。いまさらCD-ROMドライブ買うならDVD-ROMドライブ買った方がいいかなと思っていたところだったんですけど、\2000ならいいか…と思って… きちんとDMA33で動くし、ちょっと動作音は騒がしいですが、無いよりましです。 ではでは |
2001.04.16 Dual Socket 370初のDDR SDRAM対応マザー「DVD266」が発売に 1.3GB容量の倍密度CD-RWドライブがソニーから発売される 最近、ちまたでは、ADSLが話題ですね。 私は秋に引っ越す予定ですので、新居の地域の経過待ちですが、対応しそうな予定全くなし… しばらくフレッツISDNですな… 私の花粉症は、一般に比べて遅く、現在まっただ中でありまして、目も鼻も最悪であります… と思ってたらのども痛くておかしいなと思ってたら、熱でてました… 風邪だか花粉症だかよくわからない状態でして、薬飲んでなんとか生きております… ネット端末用に小型PCを計画してみたんですけど、調べてみるとMicroATXやFlexATXのマザボって実に少ない… 扱ってる店も少ないですね。 しかもIntel810系のマザーは特に置いている店少ないですね。 やっぱ、ベアボーンがいいかも… とかいろいろ考えている間に、Duron900やらCeleron850が登場して、KM133で組むのもいいかなとか、810じゃFSB100セレロンはダメかなとか、考えるのが結構楽しかったりする今日この頃であります。ではでは |
2001.04.12 |
2001.04.07 ラトック、PCカード型などUSB 2.0インターフェイスカード2種 Windows FAQ です。 参考に… |
2001.04.02 4/1… |