過去のTOPに戻る

2001.05.01〜05.30

2001.05.30

 松下、世界初のDVD-R/DVD-RAM兼用ドライブ「DVD-RAM/R」

 NEC、ADSLモデム内蔵のデスクトップPC USB接続の外付けモデムも19,800円で販売開始

 富士フイルム、MP3対応デジカメに二代目登場

2001.05.26

 i860チップセット搭載Dual Xeon対応マザーのサンプル展示がスタート

 初のUSB 2.0対応周辺機器がメルコから登場、第1弾は外付けHDD

 電動カバー付きキューブ型アルミ製PCケース「GAIA」は10万円

 国産バージョンの「Super超頻之家」が登場、総アルミの独自仕様

 紫色のマザーボード「サムライの野望」が登場、DIMMスロットは青

 RDRAM PC700をPC800で動作させるという玄人志向のキワモノシリーズ、USO800が近日リリース予定

 
 久しぶりです。 先日、初DVD視聴しました。 やっぱいいですね! 近くにレンタルがないので、アキバで買ってきました。 ただ、今の激安モニタはダメです… 次はモニタです。最近では22インチも9万切ってるし… とりあえずTVoutで我慢…

 ECSいろいろやってますね。 赤紫基盤、ブルーのDIMMスロット、そしてサムライ… まあ、2台続けてECSユーザーなので、ちょっとひいき目ですが、おすすめです。

2001.05.19

 ソニー、VAIOデスクトップシリーズを一新 〜MPEG-2エンコードが可能な低価格モデル発表

 ソニー、VAIOノートシリーズも一新 〜SRにソニースタイル・オリジナルカラーモデル

 マックに続き、VAIOシリーズとしてはじめてDVD-Rへの書き込み2倍速、DVD-RWへの書き換え等倍速に対応したDVD-RWドライブ(パイオニア DVR-103)を搭載しております。 また、全モデル「Windows XP Ready PC」とされ、Windows XPへのアップグレードが保証されており、ドライバやサポート情報などが提供される予定。

 〜 スカッと焼けた! DVD-R 〜

 ソニー、IEEE 1394接続のDVD-RWドライブ --無線LANユニットはPPPoE対応に

 NTT-ME、ブロードバンドとISDN両対応のダイヤルアップルータ

 私は決して、SONY好きではありません。

2001.05.13

 いつの間にか、Susie32 ver0.45h にアップデートしてました。 カタログがツリー表示できます。 お使いの方は、どうぞ。

 カノープス、Athlon 1.33GHz搭載ノンリニア編集用PC 「Firebird R7」「星野金属 Windy/A3」を採用  店頭予想価格は85万円前後の見込み… 

2001.05.10

 システムトークス、USB 2.0対応インターフェイスカードと外付けHDD

 プレイステーションドットコム 「PS2 Linux KIT」わずか10分弱で完売!

 Athlon上位モデルの価格が大幅下落

 かなり久しぶりの更新であります。 GWは、東北に行って参りました。 田舎はのどかでいいであります。 高速の渋滞さえなければ… 

 なにやらAthlonの高クロックは激安になってますね。 ちょうどPentium4PentiumVの間の層を取り込んでいるような形ですね。 二台目ならばAthlonで決まりでしょうか?

 USB2.0 も、そろそろ始動でしょうか。 M/B側でサポートするようになるまでは、価格は落ち着かないでしょうな。

 せっかく、DVDが見られるようになったのに、近くにDVDレンタルありません…(涙) 今度なんか買お〜っと。

2001.05.01

 たまりにたまったHDDのデータを何とかせねば…  いつクラッシュするかわからんし…  

 ということで、なんかいいメディアはないかと思っていたところ、思いついたのが ORB 何とツクモで\9,990(ATAPI)メディア\2,800(2.2GB)! しかし、一社独占の規格で、いつ無くなるかわからんし… ということで却下。

 他に大容量メディアは、、、、あった!DVD-RAM! ネットで値段を調べると高い… まあ、バルクでいいやと思い、ATAPI内蔵を探すと、東芝日立をみっけ! 値段はどちらも\35,000弱といったところでしょう。アイオーなどのリテール品が\45,000以上するのを考えれば安いもんだ。

 早速、アキバ探索。バルクが置いてあるところ少ないっす。 Faithクレバリーに見つけたが、GWに安くなるかもしれないと思い、保留。 家に帰ってネットで調べていると、Faithで4/29限定5台\28,700! よし、買うぞ!

 と思って、行ったら完売。 一足遅かった。 しょうがなくクレバリーに行くと\29,980(TOSHIBA SD-W2002 OEM WriteDVD 付 なんとバッファ8MB!)、まあ、いいか… ということでGET。 そのまま、あきばお〜で、メディア(4.7GB&9.4GB一枚ずつ)げっと。4.7GBで\2,000弱、9.4GBで\3,000弱といったところ。

 早速、使用してみましたが、大きなファイルには UDFフォーマットが、小さなファイルにはFATフォーマットがいいらしい(書き込み速度等で)ので、とりあえずFAT32でフォーマット、さすがに書き込み速度は決して速くはないです…  ただ、フロッピーのようにドラッグアンドドロップで書き込み出来るのは楽ちんです。 後は安心感。これに尽きる。 

 今回、私にとって、一番大きいのは、DVDも再生出来ること! DVDドライブ購入を考えていたので、マイナス\10,000みたいなもんです。 というわけで、今度はUDFフォーマットでも試してみたいと思います。もちろん待望のDVD視聴も。

 追記 DVD-RAM 推進派 松下は、新型でDVD-Rの対応も発表しております。 そこまで待てば結構使える規格になるのかな? でもめちゃくちゃ高そう… 

過去のTOPに戻る