過去のTOPに戻る

2002.11.02〜11.30

2002.11.30

Granite BayことE7205チップセット搭載マザーボードがデビュー
  第1弾はMSIの「E7205 Master-F」、価格は約3万円
(AKIBA PC)
ALL-IN-WONDERシリーズにRADEON 9700 PRO搭載版が登場(AKIBA PC)
250GBのMaxtor製HDDがアイオーデータのパッケージで初登場(AKIBA PC)
ケンウッドからUSB接続のNetMDドライブが発売、最大32倍速(AKIBA PC)
Mini-ITXマザーの第2弾がデビュー、933MHzの「EPIA-M9000」(AKIBA PC)

Parhelia-512搭載ビデオカードに256MBメモリ版登場、約8万円(AKIBA PC)
日立、「DESIGN FRONTIER 2002」を開催
  〜ホームサーバーのコンセプトモデルなどを展示
(impress)
米ICQ、メッセンジャーソフト「ICQ Pro 2003a」Beta Build #3777をリリース(窓の杜)
【特別企画・最新パーツ性能チャート(Vol.7)】GraniteBay搭載マザーの性能は?
  Gigabyte製「GA-8INXP」をチェック
(Akiba2GO)


●PCケース、FWD-1000HWW35 GETしました。 市場価格\27,800〜\29,800(フロントUSB1.1バージョンです。フロントUSB2.0バージョンは\31,800もするので却下) のところ、アキバTWOTOP本店でなんと11/30まで限定で\24,800というセールが行われてるじゃありませんか! う〜ん、と考えてとりあえず保留。 その後TWOTOPのネット通販で限定特価50台\19,800を発見!送料\500!思わずぽちっとクリックしちゃいました。 んで、今日届きましたけどなかなかいいです。 ちょっと というか かなりでかいですが、コストパフォーマンスばっちりですな。 発売開始からだいぶ経っているために、付属の電源(350W)は出力的には今のマシンにはきびしいでしょうから、他のそけっと370マシンにでもまわします。
●Granite BayことE7205チップセット搭載マザーボード出てきましたね。 少量かつかなりの高価な品となってしまいましたね。 春まで様子見と決めたので、とりあえず傍観します。
●私的には、パナソニックのLF-D521JD 待ちなんですが、まだの様です。 4倍速DVD-R/RWがかなり安くなってきてるので、-Rが目的ならばかなり買いです。 話は変わりますが、ジャンクで面白いもの発見、どうやらこれのようです。ツクモeXでびっくり価格だったのでGETしました。 5インチドライブをひとつ外付けにしまっせ。 詳細は後ほど。


2002.11.23

時代はデュアルチャネルDDRへ
  〜Granite BayやSiS655搭載マザーに注目
(AKIBA PC)
リムーバブル5インチベイハブが発売に!
  合体式でUSB2.0、IEEE1394、カードリーダにも!
(AKIBA PC)

RocketRAID404買いました。PromiseFasttrack100では、アレイ構築しないとシングルのドライブがうまく認識できないもので、、、といことで今度は4チャンネルです。信頼性はいまいち解りませんが、、、、これでHDDアクセスランプ一つでいいかな。
●PCケースはFWD-1000でいこうかと、、、 でも実物を見ると星野のMT-PRO1300もいいかな〜と思ってます。
●本当は、Pentium4 2.4B & Intel7205 & DDR2100×2ch でメインマシン新作という予定でしたが、インテルのNEWロードマップをみてFSB800MHzのHT対応版Pentium4(なんと2.4GHzから)まで待つことにしました。Canterwood か Springdale でいきます。でもイマイチ違いがわからんな。値段が違うんか?


2002.11.16

Hyper-Threading対応のPentium 4 3.06GHzデビューも極端な品薄
  出荷量少なく多くは組み込み用途向けのみ、単体販売例は少ない
(AKIBA PC)
電源外付けmicroATXケース「EX700R」の展示開始、来週発売(AKIBA PC)
カノープスからUSB 2.0接続のTVキャプチャユニット「MTU2400」登場
  MTVシリーズ譲りの性能と画質に期待度大、価格は5万円弱
(AKIBA PC)

風邪ひいちゃいました。頭、のど、腹、痛いです。久しぶりにやばいです。
P4 3.06GHzHyper-Threadingですが、20〜30%効率UPのようですね。これはハード的DualマシンとSingleマシンの中間といったところでしょうか。いずれにしろ、低クロック版出してくれ。余談ですが、発熱もすごいらしいです。
●将来の高クロックに向けてPCケース新調したいです。候補としては、静音よりも冷却HDDアクセスランプが2つ以上あること、HDDが4台以上搭載可能でフロントFANで冷却可能であること、などなど。今のところ、フリーウェイのFWD-1000あたりかなとおもっております。なにかいいものがあれば教えてください。


2002.11.09

FSB 333MHz対応のAthlon XPがデビュー、2700+のほか2600+も
  バルクで少量出回る、Athlon XP 2600+もFSB 333MHz対応
(AKIBA PC)
PCIスロット1本をAGP+PCIの2スロットに変換する製品が登場
  玄人志向久々のオリジナル品、スロットはLowProfile専用に
(AKIBA PC)
「FF XI for Windows」の発売で自作PCマーケットが活性化?(AKIBA PC)
メルコ、ソニー製DVD±R/RWの価格を5万円に決定(impress)

本命登場?!PromiseからSerial ATAインターフェイスカードが発売!(Akiba2GO)
サーマルコンポーネントからPentium4用/AthlonXP用ファンレスヒートシンク発売(Akiba2GO)
SOLDAM(星野金属工業)から、完全分離外付け電源
  VariusEX350が発表!そうきたか!
(SoldamOnline)


●注目だった、メルコのソニー製DVD+R/RW&DVD-D/RWドライブですが、やはり高めです。安くすると意気込んでいたのですが、やっぱり圧力でしょうか?
●PromiseからもSerialATAカードが出ましたが、RAIDなしのいわゆる[Ultraシリーズ」の進化版のようです。RAID版が待ち遠しいですが、ドライブがまだないでしたね。
●Soldam星野から電源外付けが出ちゃいました。なんだか分離しただけのようですが… ファンレスならかなりすごいんですがね。 
まあ、ひとつ静音の手段が増えたということでなかなか面白いと思います。小型ケースに使用するといいかもしれませんね。 何気に今眠ってるマイクロケースでもう一台いけるかも… とか思ったたりします。


2002.11.02

IDEコネクタ1つから2チャンネルのSerial ATAに変換する製品登場(AKIBA PC)
パイオニアから4倍速のDVD-R/RWドライブ「DVR-A05-J」発売(AKIBA PC)


●IEEE1394&USB2.0コンボカード購入しました。 TecTOBE(聞いたことない…)のUF-2356でやんす。
玄人志向コンボにしようかと思いましたが、いまいち信頼性なくて、、、まだ付けてません。
プリンタ動くといいけど。


●例の規格外CD吸い出し用にRICOHのMP7400A買いました。ツクモで\7,799でした。
40倍はやっぱ速いです。手持ちの太陽誘電(32倍まで)で書けました。 48倍も\6,000台からあるから皆さんもお試しあれ。

過去のTOPに戻る