過去のTOPに戻る

2003.01.01〜04.27

2003.04.27

Opteronの店頭販売がスタート、マザーボードも近日発売
  発表とほぼ同時にアキバの店頭でデモがスタート
(AKIBA PC)
CSAを使ったGigabit Ethernet対応i875P搭載マザーが発売(AKIBA PC)
黒い基板のIntel純正“Canterwood”マザー「D875PBZ」が発売(Akiba2GO)
Abitからも“i875P”搭載マザーボード!「IC7-G」と「IC7」が同時に登場(Akiba2GO)
アイ・オーからNEC製DVD±R/RWドライブ採用の「DVR-ABN4」が発売(Akiba2GO)
Firewire 800を使用可能なインターフェイスカード
  「IEEE1394B-PCI64」が玄人志向から
(Akiba2GO)

●とにかく忙しかったので、かなりお疲れです。 明日で何とか仕事もかたづきそうなのでホッとしてます。
i875PマザーもCSA採用モデルが出てきて、後は安めのCPU待ちといったところでしょうか。 そろそろi865シリーズも出てくるようなので、NEWマシンを予定してる方はそれまで待ったほうがいいですね。
 私といえば、勝手にたまるデ〜タを 退避HDDへと移動させては何とかごまかしている という感じですが、いい加減にDVD-Rに焼かないと。。。 時間がほしいっす。


2003.04.19

FSB 800MHz対応Pentium 4 3.0GHzが発売直後に全回収
  代理店が急遽製品を回収へ、一部に不具合か?
(AKIBA PC)
Canterwoodことi875Pチップセット搭載マザーがデビュー
  AOpenとASUSとMSIとGIGABYTEから発売、計4製品
(AKIBA PC)
RADEON 9200搭載ビデオカード発売、第1弾はGIGABYTEから(AKIBA PC)
Sapphire製のRADEON 9800 PRO搭載カードが登場、バルク(AKIBA PC)
ファン待望のELSA製GeForce FX5200!「GLADIAC FX 534」が発売に(Akiba2GO)

●以外に安めで登場した i875P ですが、肝心のCPUが全回収ということで、今日あたりもショップには余ってます。
噂どうり、ICH5の上位版のICH5RではRAIDが組める模様。 ただし、ノースブリッジにあたるMCHに実装された Gigabit Ethernet専用ポートの「CSA」が新設されたものの、今回発売となった4製品ではいずれもCSAの利用は見送られておりますね。この辺が完全になったあたりが買い時かもしれません。
● 充分に役目を果たしたNumberNine SR9の代わりに、3号機のビデオカードを探しております。
この「SR9」は、初代PCに組んだ思い出深きパーツでありまして、今考えれば当時の価格は決して安くはありませんでしたね。(約\14,000) しかし、画質には定評ある NumberNine ということで、ドライバの出来が良く、かなり満足でした。 しかし、その後の買収等で、オリジナルドライバはWindows98で終了。 Windows2000に移行後は、搭載チップ「Savage4」のリファレンスドライバでしのいでいましたが、画質の悪さに失望しました。 この時初めて、ドライバの重要さを実感したものでした。
やがてメインマシンのビデオカードは「MatroxG450DH」へと変わり、さらに「ATI RADEON7500」にと変貌を遂げました。 おかげ様で、今まで画質には満足しております。 今回は、3号機用というわけでなく、「メインマシンなら予算2万、サブマシンなら予算1万、3号機ならなるべく安く」 というコンセプトでビデオカードの選択をしてみたいと思っています。そんでもって、おさがりを3号機にもっていってもいいし。 巷では「GeForce FX」「RADEON 9600,9200」あたりもそろそろ出回ってきてますし、値段が落ち着いた頃に検討してみます。ではでは。


2003.04.13

RADEON 9800 PRO搭載カードがデビュー、極少量入荷
  第1弾のブランドはConnect3Dで、価格は約6万円
(AKIBA PC)
GIGABYTEがイベントでCanterwood搭載マザーを展示中
  KT400A搭載Socket AマザーやPlayStation2似の小型自作キットも
(AKIBA PC)
ASUSが今度はSpringdale搭載マザーをカタログで公表(AKIBA PC)



●メインマシンのストライピング完成しました。
Maxtor 6E040L0×2 RocketRaid404(HPT374)

というわけで、HDBENCH Ver 3.40 beta 6 にてHDD測定



どうなんでしょう? 

ということで、サブマシンでも計測してみました。

CPU Celeron 1.0A GHz
M/B Gigabyte GA-6OXTA(815EP-Bstep) & PC133-CL3-512MB
HDD IBM IC35L080-AVVA07-0(2MB/40GBP)
IDE Promise Ultra100




 だいたい2倍近いスコアです。HDD自体のスペックとしても 6E040L0 は、80GB/Pということで速くはなってますが、やはりストライピングの効果は抜群でございます。
 まあCPUなどの他のスペック(Pentium4 2.4B GHz & ASUS P4PE +A/L l845PE & PC2700 512MB)も全然違うので参考にはなりませんが、スコアのとおり体感も違います。
 とりあえず、40+40=80GBということですが、15GBをブート用パーティションとして、残り65GBはスワップファイル&IEのキャッシュ&作業用に使用してます。
 最近ではオンボードでRAIDチップの搭載したM/Bも多いので、格安で容量少なめのHDDでストライピングシステムを組んでみるのもいいかもしれません、WindowsXPで不満だったアプリケーションの起動も確実に速くなりました。非常に快適なマシンに仕上がりましたよ。
来週あたりには、FSB800のPentium4(HT対応)が出てきそうですが、マザー(Canterwood)はやたら高価ですので、インテル系でアップグレードするのは、値段が落ち着いてからの方がいいかもしれませんね。 Springdaleはそれほど高価ではないみたいですが... ただ、Canterwoodなどでは、ICH5のSerialATAとIAA(Intel Application Accelerator/IDEドライバ)の組み合わせで、ストライピングが組めるらしいです。 これはいいかも。
私的には、メインマシンはこんなもんでしばらくいいかなと思っております。 次世代M/Bが出てきて今のラインナップが安くなったら、サブマシンのグレードアップでも考えます。 ではでは。


2003.04.12

ブロアーファン採用の大型CPUクーラー「AERO 7」が発売(AKIBA PC)
Microsoft VMに深刻なセキュリティホール
  〜ほとんどのWindowsが影響を受ける
(INTERNET Watch)
ミツミから史上最速の書き込み54倍速
  書き換え32倍速を実現したCD-RWドライブが発売に
(Akiba2GO)
「RADEON 9800 Pro」搭載ビデオカード早くも今週末登場か!?
  各社のパッケージが次々アキバに!
(Akiba2GO)


この更新の後、OS再インストール。6E040L0×2でストライピング。結果は後程。


2003.04.05

10,000rpmの高速Serial ATA対応HDD「Raptor」登場
  容量は36GBで、電源コネクタは新旧2種類を装備
(AKIBA PC)
T-ZONE. AKIBA PLACEの4月20日閉店が突如決定(AKIBA PC)
USB接続の5インチベイ内蔵液晶パネルが発売に(AKIBA PC)
アダプテックのSerial ATA RAIDカード
  「1210SA」のパッケージサンプルが入荷!
(Akiba2GO)


メインマシンの次期グレードアップは年末年始ごろになるでしょうから、さぶマシンを夏ごろまでに何とかしようといろいろと考えております。そんな時間がとてもウキウキだったりします。 とにかくたまったデータをDVD-Rに焼きながら、ちょっと遅い花粉症を乗り切ろうと思っております。
メインマシンのHDDストライピング化計画、やる予定。 かな?
最近思うことなのですが、「やっぱりOSは新しい方がいい!」 っていうのを痛感してます。まあハード構成が違うから何とも言えませんが、OS再インストールしたての「Windows2000ProSP3」が、ちょっと経ったXPよりも安定してないので、、、 やっぱりXPに移行したほうがいいかも。


2003.03.29

RADEON 9800 PROは4月上旬入荷、今週末からデモも開始(AKIBA PC)
Serial ATA規格に対応した460W電源が発売に、台湾Zippy製(AKIBA PC)
四国名産!? 玄人志向からDVDマルチドライブが発売!!(Akiba2GO)


●とりあえず、仕事も一段落。 調子の悪いWin2000マシンを再インストールする予定でおります。
本日、プリンタインクを買いに有楽町ビックPに行ってきました。「サブマシンもXP化」計画のために、ちょっと安めのXP home edition を物色。 \13,500なり。 しばらく考えて、やめました。
その代わりに、メインマシンのHDD買います。 6E040L0×2でストライピングしまっせ!これで激速へ? XPで遅く感じるアプリの起動なんかが速くなればいいな〜。
 それよりも、サブマシン(Celeron1.0A)でのDivX再生がちょっとつらい感じです。CPUパワーアップでないと解決しないようです。これはそのうち対策しないと...


2003.03.25

 ベンチ続編 常駐アプリ全てオフ

3DMark2001SE (全てDefault設定)
 1024×768, 32bit color, compressed textures
 D3D Pure Hardware T&L
 Antialiasing : none

定格2400MHz(FSB133×18 : メモリDDR333)   5937

Over2700MHz(FSB150×18 : メモリDDR300)   5983

常駐アプリをオフにするだけで全然違いました。
しかし、2700に上げてもあまり変わらなかったようです。
メモリ帯域の影響かも。


2003.03.24

 ベンチかけてみました。

3DMark2001SE (全てDefault設定)
 1024×768, 32bit color, compressed textures
 D3D Pure Hardware T&L
 Antialiasing : none

定格2400MHz(FSB133×18 : メモリDDR333)   3235

Over2700MHz(FSB150×18 : メモリDDR300)   5253

Radeon7500
でのスコアですからまあまあかな?
しかし、メモリの帯域が減っても、CPUのクロックが上がった方がスコアが良いとは...
ちなみに、2988MHz(FSB166×18 : メモリDDR333)では、Windowsが起動できませんでした。


2003.03.23

●メインマシン、仕様変更です。
 CPU
: Pentium4 2.4B GHz
 M/B : ASUS P4PE +A/L (Intel845PE)
 メモリ : PC2700 CL2.5 512MB
 RAID : Highpoint RocketRaid 404

 さすがに2.4GHzということで快適です。リテールのCPUFANは、2100〜2400rpmといったところで、以外に静かだったりします。CPU温度は40〜50度あたりで落ち着いてます。
 マザーはしっかりとした造りで好感がもてます。ただRocketRaid404との相性か、PCIスロットの位置によっては認識されないことがありました。とりあえず何度か試して今の位置に落ち着きました。これはRocketRaid404の問題のようであります。
 メモリは、クレバリーにて Micronチップ&Crucial(Micronの子会社)基盤のちょい高めのやつをGETしました。これでしばらく快適に使えそうです。




2003.03.15

Zalman風のクーラーマスター製ヒートシンクが2度目のバージョンアップ
  スカイブフィンの「ZERO-3」に
(Akiba2GO)

Gigabyteからも「FSB800MHz動作に挑戦!」
  するマザーボードが3種類同時に登場
(Akiba2GO)
Serial ATA接続の3.5インチHDD用外付けケースが玄人志向から!(Akiba2GO)


●明日も仕事しなきゃ。月曜までに終わるかな?


2003.03.09

12cmファンを採用したCPUクーラー登場、静音性を重視?(AKIBA PC)
FSB 800MHz対応をうたうi845PE搭載Socket 478マザー発売
  Albatronの「PX845PEV-800」、なぜかCEOのサイン入り
(AKIBA PC)
AbitからもFSB800MHz対応?のi845PEマザー「BH7」が発売(Akiba2GO)


●忙しいですが、とりあえず更新。
なんだか、i865シリーズのサウスぶりっじが おにゅうのICH5ではないらしい。

不具合があるらしいです、、、  状況変わってきたな。。。。


2003.03.01

GeForce FX搭載カードのデモ開始、動作時の熱と音に注目(AKIBA PC)
プレクスター初のDVD+R/+RWドライブ「PX-540A」が登場(AKIBA PC)
“Hyper-Threading”正式対応!
  “B0”ステッピングの“SiS655”搭載マザーボードがGigabyteから
(Akiba2GO)


●「Newマシン作りたい病」と戦いながら、仕事に励んでます。FSB800MHzPentium4待ちの気持ちは変わらない!と心に決めてはいるものの、メモリは安くなっています。メモリだけでも買っておきたくなりますが、どうやら次期の廉価版チップセットでもDDR400をサポートするかもしれないので、やっぱり様子見ます。インテルの正式発表が待ち遠しい…


2003.02.22

シリーズ最上位モデルのAthlon XP 3000+がバルクで発売
  Bartonコア採用の最速モデル、実売価格は7万円台 増
(AKIBA PC)
PCケースに新トレンド?ベイのレイアウトが自由なケース登場(AKIBA PC)

●メモリ価格急落中!ついにPC2700 CL-2.5 512MB が\5,000台に突入してます。あと1週間ぐらいが勝負かな。


2003.02.15

Bartonコア採用のAthlon XP 2800+が発売、価格は6万円弱
  リテールパッケージでいきなり登場、2次キャシュが倍増
(AKIBA PC)
TVチューナー2個搭載のキャプチャカード「MTV3000W」登場
  世界初のダブルチューナー搭載、ただし裏番組録画は不可
(AKIBA PC)
300色ものフレーム色を選択できる液晶ディスプレイが発売(AKIBA PC)

IDEドライブ2台を接続可能なIEEE1394外付けキットがノバックから(Akiba2GO)
Gigabyte製“SiS655”搭載マザーボード「GA-SINXP1394」が登場(Akiba2GO)

巨大なヒートシンク採用!
  Sapphire製“RADEON 9700 Pro”搭載ビデオカードが展示開始
(Akiba2GO)


●なんだか、やたら仕事が溜まってしまってます。 しばらく忙しい日々が続きそうです。
●我が家にはいわゆるPentium4系のマシンがまだなく、Socket370(PentiumV系)でがんばっているのですが、さすがに重い作業はつらいです。 また、サブマシンの「Windows2000Pro」も結構怪しく、再インストールしようとは思っておりますが、メインマシンの「WindowsXP」は、ひたすら動きが重いのですが安定しており、サブマシンも「XP」にしたいとは思っていますが、その前に「XP」の重さに耐えるべき両マシンのアップグレードが先のようです。 春に登場のFSB800のPentium4までは絶対待つ! とは心に決めたのですが、メモリがとても安い今に、「安めで作ってもいいかな、、、」と心動く今日この頃であります。


2003.02.09

●昨日はMar氏宅にて、オフ会でありました。皆様お疲れでした。
遅くまでおじゃましました。次回も楽しみにしております。

 Mar氏のPC です。 今日はHDD大集合!


2003.02.02

●2年ぶりにスキーに行ってきました。白馬栂池高原スキー場です。
往復750kmでした。 お疲れでした。

2003.01.25

プレクスターもついに参入!DVD+R/RWドライブ「PX-504A/JP」予約開始(PC Watch)
Abit、1,200MHz RDRAM対応のSiS R658チップセット搭載マザー(PC Watch)
第2世代Mini-ITXマザー向けACアダプタ採用薄型ケース発売(AKIBA PC)

nForce2-GT搭載Socket Aマザー採用のキューブ型PCが登場(AKIBA PC)
Seagate製「Barracuda」シリーズに1プラッタ80GB採用の新モデルが登場(Akiba2GO)


●E7205チップセット搭載マザーボードがアキバでちらほら出てきました。相変わらず\30,000〜\35,000という驚異的な価格で販売されてます。DVDマルチドライブが買える値段ですね。異常です。
それとは逆に、DDRメモリの価格が急落してます。増設のチャンスですよ!

2003.01.18

Dual DDR対応のGIGABYTE製SiS655搭載マザーが2月発売(AKIBA PC)
nForce-GT搭載Socket AマザーボードがMSIからもデビュー(AKIBA PC)
パワーユーザー向け新ブランドが誕生、その名も「人柱」!(Akiba2GO)


●HDD、Maxtor 4R120L0(120GB 5400rpm)GETしました。 またしてもサブマシンの物置HDDであります。
ブート80GB & データ120GB×3台 で合計440GB となりました。 電源大丈夫かな? ダメだったら次はドスパラ12cmFAN電源買います。400W&静音&PFCで\7,480なのでかなりお勧めらしい。(余談)
 で、HDDですが、かなり静かです。5400rpmだからでしょうか? でもシーク音は結構聞こえます。かなり安かったので、充分満足してます。

取り付けてしまってから、写真撮るの忘れて急いで撮りました。


●Mar氏に勧められた、激安680円8センチFAN買ってきました(高速電脳)。
かなり静音らしいので期待してました。XINRUILIANという台湾メーカーで、低電圧なのに風量もしっかりあるらしい。 私は2500rpmタイプを購入。 FANコンで1600rpmぐらいで試してみたところ、確かに静かです。 おすすめ。




●本当は、このケースにHDDを
入れる予定でした。 アイオーデータの挑戦者ブランドです。
インターフェイスは、IEEE1394、i・CONNECT接続で、おまけでUSB2.0 i・CONNECTケーブルも付いてました。今回は、Windows2000でうまくデバイスを認識してくれなくて、あきらめてPC内蔵にしてしまいまいした。 あまってるHDD用にして、持ち歩き用にするつもり。

速度的には、充分速いです。USBは使えそう。


2003.01.11

VGA内蔵のnForce2-GTチップセット搭載マザーがLeadtekから(AKIBA PC)
250GBのMaxtor製3.5インチHDDがバルク品で出回り始める(AKIBA PC)
外付け電源ATXケースの新型「EX2000 PRO」が週末に発売(AKIBA PC)
TyanからSocket478対応の“Grand Champion-SL”搭載マザーボードが登場(Akiba2GO)
高速メモリ搭載の“Ti4680”ビデオカードがAlbatronから登場!(Akiba2GO)


●風邪ひいちゃいました。 何とか復活しましたが、今年の風邪は手強いので皆さん気を付けましょう。
●DVD-R、焼いてみました。 とりあえず問題ありませんが、ディスクアットワンスで書き込むと、リコーのコンボドライブで読めないことが判明。っていうかDVD-Rって追記できないから閉じなくていいのか? と思って、ディスクアットワンスのチェックをはずしたら問題なく読めました。 謎。


2003.01.05

パナソニックLF-D521JDですが、アイオーデータ製の外付けケースに組み込みました。 サイズはぎりぎりでしたが、何とか入りました。 ケース自体はかなりシンプルなつくりです、コストはかなり削ってますね。 IEEE1394接続なので、サブマシンにもIEEE1394カードを組み込みました。これでどちらからでもDVDマルチ書き込みOKです。
●下段の写真はそのサブマシンであります。脅威のスマドラ三連発です。一応フロントファンで冷却しております。



2003.01.01


新年あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします!
 今年はいよいよ、Pentium4へと移行できるかな? まずはたまったファイルをDVD-Rに焼かなきゃ!

新年の祝いにワンショットでやんす。でも何故か半袖。

過去のTOPに戻る