2000.11.01〜11.30
2000.11.30 我々が購入するのは、もっと安くなってから? AMD&DDR-SDRAM も しばらく安くなりそうもないし、やっぱり こなれてきた、PVやK7T.B. あたりで SDRAM でいいや… |
2000.11.29 2001年4月にも高速光インターネット接続試験開始〜NTT
昨日、不正なアクセスありました… 恐いですね〜。 ノートンのおかげでブロックできてます。 常時接続の方は気をつけましょう。 |
2000.11.26 1Mbps、ISP料金込みで月額3,900円! 安いっス! 2001年春からだって。 何でもいいから、早く地方にも広げていって欲しいものです。 |
2000.11.25 Pentium 4とIntel 850チップセット搭載マザーボードを考える まだまだ買えませんね… メモリ価格は一転して上昇傾向へ 買っといてよかったっす。 メルコ、DDR SDRAMを製品化。価格は128MBが29,800円から RIMMと変わらないっすね。 これからどれぐらいの値段で落ち着くのか期待。 |
2000.11.23 米Intel、Pentium 4正式発表! がしかし Pentium 4の性能はAthlonに劣る? Pentium 4の惨憺たるベンチマーク結果はなぜ生じたのか? 今のところはAthlon 1.2GHz+DDR SDRAM が最速! ベンチはこちら |
2000.11.20 一部ショップがPentium 4対応マザーボードとケースの販売をスタート RIMM 同梱のPentium 4リテールパッケージも予約開始 |
2000.11.19 Winamp v2.7 日本語化キット 第1版リリース Winampはこちら |
2000.11.17 共有ストレージ向けダウンロードソフト「NetDupeEx」いい感じです。 それでも落ちてこないファイルあります.… 愛銅鑼、結構ダウン気味? |
2000.11.15 FSB 266MHz版AthlonとAMD-760、Pentium 4とIntel 850がそれぞれ稼働中 我々が、買えるようになるのはいつごろでしょうか? スクリーンセーバーの代わりにアプリケーションを起動する「ScreenRun」 パソコンが一定時間利用されなかったときに、ウイルスチェックを開始するなど、パソコンが待機状態の時間帯を有効に活用したい場合に使用すると便利です。 プラグインで最強のWinamp環境を実現!! Winampのお勉強に… 「Netscape 6」日本語版の正式バージョンが公開 ネスケユーザーの方はどうぞ。 |
2000.11.12 IntelがPentium 4の普及を大幅前倒し、来年中にPentium III置き換えへ 果たして、本当にこうなるのか? こんな情報ばかり追っていたら、いつまでたっても買えない… Intelプロセッサロードマップはこちら |
2000.11.11 もう、止まらないって感じです… こんなに安いから、もう少し買っておこうか…と思ってしまいます。 DDRはいったいいくらで出てくるのか? 買うに買えない… |
2000.11.05 銅製部品までついた最高級ビデオカード「SPECTRA 8800」発売 ! とにかく、すごいっす! まあ見てください。 でも俺はいらん。 メモリ価格の下落止まらず、128MBが最安値記録をまた更新 ! うっ… 安い… もっと待てばよかった… |
2000.11.04 日本語の「.com」ドメイン、11月10日より登録受付開始。 これにより、例えば「くりっぷ.com」といったドメインが登録できるようになる。 でも、これってなんかかっこ悪いくない? 日本語以外のブラウザでは見れないってことかな? |
2000.11.03 モー娘。のステージを360度再現するPS2ソフト! 8台のカメラを使い360度全方位を同時に撮影したMPEG-2映像。 この8画面分の映像を繋がりが不自然にならないように1ファイルに結合し、SMEが開発した独自のMPEG-2データにオーサリング。 TV上で表示されている画像は1画面分だが、常に8画面分の巨大なMPEG-2データが一度に再生されていることになる。 ユーザーはリアルタイムな操作で、QuickTime VRのように360度グルッと見渡すことが可能。また、画像の一部をズームアップすることもできる。 なんだか、すごいことになってます。 う〜んPS2やっぱ欲しいかも。 |
2000.11.02 これは、Norton AntiVirus(ノートン・アンチウィルス)とパーソナルファイアウォールがパッケージになったものです。 アンチウィルスソフトは 「ウィルスバスター2001」を導入済みだったので、パーソナルファイアウォールだけ購入しようかと思ったのですが、値段の差があまりないので、購入しました。 Norton AntiVirusについては、ひたすら重いの一言です。 というわけで、削除。 結局は、パーソナルファイアウォールのみ使用しております。 これは、なかなか良くできております。 まずはすべてのポートを遮断、アプリケーションなどで使用していくたびに、解除していくというものであります。 はじめは面倒ですが、確実性を考えればしょうがないところです。 気になるほど重くなく、回線をつなげていないときは、無効にしておけば重さも気にならないでしょう。 ただ、いくつかのアプリ(ICQ)で許可しても使用できない不具合がありました。詳細を調査中です。 といわけで、常時接続の保険として導入したわけですが、いかがなもんでしょう? |
2000.11.01 米TDK、2GB容量の3倍密度CD-R/RW規格 2001年中に、ドライブ&メディアの出荷を予定しているそうです。こうなるとかなりうれしい〜! でもドライブ買いなおさなきゃ。 |