[メインメニューへ][PC MAKERへ]


〜ビデオPCへの道〜




2002/03 ビデオPCの製作を計画する
2002年はじめ(もうちょっと前だったかな?)、日立やソニーなどからテレビ番組の視聴や録画が出来るパソコンのCMが多くなり、DVDレコーダーやHDDレコーダーなどが増え始めたのでいいなぁと思っていましたが、買い換えたりするにはまだ高かったのでいいなぁと思ってました。
ビデオデッキは2台あるけどテープが増えて邪魔に感じてたし、決まって録画するもの以外は録るテープがなかったので見れない状態。
というわけで、ビデオPCを製作することに!
かといって、あまりお金をかけるとHDDレコーダーを買う方が安くなってしまうので予算は4万円前後でとりあえず作ることにしました。


 使用機材 ・CPUPentium3 600MHz(実働700MHz)
・HDD合計100GB位(だったような)
・メモリ256MB
・グラフィック4MBの古い中古品
・OSWindows98
  備考  ファイルサーバー(いろいろなファイルの保管場所)用に2001年夏に作った物


CPUが非力なので画像変換にハードウエアエンコーダーを搭載している物を探したところ、拡張ボードか外付けユニットのどちらかがあったのですが相性関係が出ると困るのでUSB接続の外付けユニットを選んでみました。
もう一つ必要なのがTVに出力するためのユニット。PC画面で見ると画面が邪魔ですし他のウインドウを開いたりなどという別作業を一緒にすると面倒なので、完全にビデオデッキなどと同じようにTVに出力するためのユニットを選んでみました。


 選択機材 ・キャプチャーユニットUSB-MPG2TV(IO-DATA)
・TV出力ユニットUSB-MPGOUT(IO-DATA)
  備考  共にUSB1.1で接続するユニットで、同メーカーのため録画データのやりとりにも問題ないため
(合計金額 4万円ちょっと)




2002/04 ビデオPCを製作する
臨時収入があったので早速購入。
接続自体はUSBのため簡単。コードをコネクタに差し込み、アンテナから延びる同軸ケーブルやTVに取り付けるS端子ケーブルやオーディオケーブルをつなぎます。
ドライバーやユーティリティーをインストールして一度再起動。再起動後、チャンネルの走査や保存用のドライブ指定をし設定完了。
これでTV番組がPCの画面に表示が出来るようになりました。一応各チャンネルを確認。録画が出来るかどうかも確認。でも、このパソコンに音源ボードは取り付けてなかったので音は出ません・・・(取り付けてあればパソコンのスピーカーより音が出る)
次に録画したデータをTVに表示できるか確認。
これで両ユニットが動作していることを確認しましたので設置も完了。
ちなみにTV出力ユニットはWindows98SE以降対応なのですが問題なく動作(最近Windows98は対応外の物が多いが動くものもあるようです)。

このまま運用することにして、TVの電波から番組表を入手し予約してみました。
このころから深夜放送のアニメの録画が増えました。


 問題点 1.録画した画像が乱れる
2.キャプチャーユニットのユーティリティーが動作しなくなる
3.画像が良くない
4.夜ビデオPCの動作音が気になる
 対処方法 1.乱れないように祈る。乱れたら消す。(現在は滅多に乱れない)
2.Windowsごとインストールのし直し・・・(泣)(現在は問題なし)
3.室内用アンテナのためブースター等付けてみたがあんまり変わらないのであきらめる。
4.とんでもないほどうるさいわけではないので慣れるようにがんばる(笑)。





2002/05,06,07 運用続行
相変わらず録画データが乱れるし時々キャプチャーユニットのユーティリティーが動作しなくなるなどしたが、適度にPCを再起動などする事により徐々に安定してきました。
ただ、室内アンテナなので電波の受信状態が悪く時々見てられないほどが像が乱れる。アンテナの位置を変えるなどして対処してますが、時間や日によって悪くなるので我慢。

やはりハードディスクの空き領域が圧迫されて足りなくなりやすい。長時間録画(画質レベル最低)で30分録画すると800MB弱、1時間で1.5GBになるので容量の少ないハードディスクだとすぐにいっぱいになるのが欠点。


 問題点 1.ハードディスクの容量が足りない・・・
2.同じ番組を長期間予約すると予約出来る時間が短くなる
 対処方法 1.ハードディスクの増設&見たらすぐ消す
2.毎週毎週予約する





2002/08 大事故その1
とりあえず順調に動作していたこともあって連日つけぱっなしで録画。
そんなある日、ハードディスクが壊れた・・・・録画したデータを道ずれに。
理由は明白。連日の猛暑に加え、ハードディスク自体からの発熱によって壊れたようです。昨今のハードディスクはかなり発熱するので、複数のハードディスクを近くにまとめて配置しケースの冷却が足りない場合かなりの高熱になり壊れてしまいます。
というわけで壊れたハードディスクを容量の大きい物に交換し、ハードディスクの前に冷却用のファンを無理矢理取り付けました。その上でOSの「電源の管理」により5分間使われていないハードディスクは電源を切るように設定しました。これによりハードディスクの発熱を押さえられました。そして、PCの電源自体も長時間使わないときは消すことにしました。
しかし、他のハードディスクが停止する処理が発生すると再生時に一時ストップしてしまうのが難点。再生時に設定を変えればいいのですが面倒なのでそのまま。
おまけにキャプチャーユニットもかなりの発熱。壊れるほどではないが、常時電源を入れておくものではないのではないかと思う。


 問題点 1.夏場の暑さにハードディスクが壊れる・・・
2.キャプチャーユニットが発熱する
 対処方法 1.電源管理によるハードディスクの電源OFF&ファンによる冷却
2.録画しない時間が長いときは電源を切って休めておく






2002/09,10 世の中こともなし
録画に関しては特に異常なし。アンテナ側の問題で画像が良くない位で見るには困らない状態なのでそのまま。
メインPCがアップグレードされたので、余った部品をビデオPC組み込みこちらもアップグレードしました。
アップグレード後1度キャプチャーユニットのユーティリティーが動作しなくなりましたが再インストールしたらそれ以後問題なし。グラフィックボードの性能も良くなったのですが、受信中早送り&一時停止という表示になってしまったが録画には問題ないのでそのままにしてあります。
ついでにパソコンの画面をTVに表示できるアップスキャンコンバーターを付け、TVの横にビデオPCを置けるようにしました。ただし画面が見にくい・・・

 使用機材 ・CPU    Pentium3 750MHz(実働950MHz)
・HDD合計130GB位(だったような)
・メモリ512MB
・グラフィックSPECTRAF11(カノープス)


 問題点 1.受信中早送り&一時停止という表示になってしまう
2.解像度が低いので文字が見にくい
 対処方法 1.録画自体に問題ないのでOK
2.パソコンの解像度自体を落とし、表示する文字を大きくする。
  メインPCからリモートコントロールできるようにする(フリーソフトのVNCを使用)






2002/11 引っ越し&外部記録
引っ越しをしました。
引っ越し先は屋外アンテナも良く受信状態が良好で画質も良くなりました。しかし、間にビデオデッキなどが入っていることもあってノイズがまだ入ってしまうことがある。とりあえずそのままで録画続行。

引っ越しも落ち着いた頃、書き込み型DVDドライブを購入。
これはDVD+R、RWのメディアが使えるタイプで、購入当時DVD−R、RWよりは高速で描き込みことが出来るので選択。ほんとは両方使えるのがほしいところでしたが高価だったので断念・・・
とりあえずメインで使ってるPCに取り付け、LANで録画データをコピーしてから録画する事にしました。

 使用機材 ・書き込み型DVD DVDRW-AB4.7P3(IO-DATA)


 問題点 1.ビデオPCからメインPCへのデータ転送が遅い・・・
2.画像が悪いチャンネルは記憶容量が増えてしまう
 対処方法 1.速いLANボードなどは高価なので我慢する
2.とりあえず我慢して後日改善する






2003/01 受信状態の改善&外部記録時の容量軽減
特定のチャンネルの受信状態が悪い・・・フジTVやTBSなどはかなり悪い。日本TVなどはまだいい方ですがそれでもノイズっぽい。
というわけで受信状態の改善に取り組む。
うちの室内は分波器が付いていたのでもう片方から専用の配線で受信するようにするだけで全然画質が良くなった。(アンテナの同軸ケーブルも質がいい物を使用)

このころから連続ドラマやアニメを残すようになったんですが、録画したままの状態ではDVD−RWに書き込むと3時間分も書き込めないので容量を軽減するようにする。
DVDレコーダーなどは編集する事もできるのですが、編集に使うメインPCの処理速度が遅いのか途中から音声が遅れてきてしまう。さすがにCPUを換えて試すわけにもいかないのでとらえずそのままDVD+RWに保存しておくことにする。


 問題点 1.特定のチャンネルの受信状態が悪い・・・
2.編集すると音声が遅れる。
 対処方法 1.アンテナに近い方で分波器を使い分波し、直接受信する(ブースター付きの分波器でもOK)
2.とりあえずそのままにし、メインPCをそのうちアップグレードして再挑戦






2003/02 保存した録画データの再生
ビデオPCはCD−ROMドライブを搭載していたため、今まではメインPCのDVD+RWドライブよりLANを経由して再生していました。しかし、わざわざメインPCを起ち上げて使うのも電気代の無駄なので、ビデオPCにDVD−ROMドライブを搭載することにする。
というわけでなるべく安く、DVD+RWのディスクに対応した物を選択しました。バルク(メーカー保証も説明書もないドライブのみの物。安い)に安い物があるがとりあえず新宿ですぐに手に入りそうになかったのでパッケージ物を購入して使ってます。
ちなみにDVD−ROMドライブは必ずしもすべてのDVDディスクに対応していないので、購入時はパッケージやメーカーのHPで対応ディスクを確認をした方がいいです。

 使用機材 ・DVD−ROMドライブ (IO-DATA)






2003/03 発熱対策
とりあえずあまり何もなし。
でも、2002年夏の時のキャプチャーユニットの発熱の事もありそろそろ冷却のことを考える。ほんとはCPUとハードディスクも併せて水冷にしたいところですが、ちょっと出費が大きい(しかも極端に高効果というわけでもない)のでとりあえずファンで冷却することにする。
最近の外付けキャプチャーユニットには冷却用のファンが付いているらしいのですが、私のには付いていないので無理矢理付けることにする。といってもケースの外に着けてもあまり意味がないのでケースを加工する事にしました。
4cm角の静音ファンを取り付けるための穴をヒートシンク(ICの冷却用の部品)の上に開け、風が当たるようにファンを付けました。ファンの電源は配線をのばしてビデオPC内のコネクタから取ってます。
一応ファンにはフィルターを付けましたが目詰まりが激しいので、ファンの向きを変え排気する方向にしました。
ついでにビデオPCのCPUのファンもうるさいので静音ファンに交換し静かにしてみました。


 問題点 1.キャプチャーユニットが発熱する
2.パソコンがうるさい
 対処方法 1.ケースに穴を開け冷却用のファンを取り付ける
2.CPUやケースのファンなどを静音タイプのファンに交換する






2003/04 第2回長時間連続動作
GW間際に台湾旅行へ行くことになりました(SARSが猛威を振るった直前)。
ここで心配なのが長時間連続動作。春とはいえ結構暑かった今年、一応対策はしてあるがハードディスクは無事かどうかとかちゃんと録画できるかどうかが心配。
こればっかりは試してみないと解らないので、ぎりぎりまで電源を落としておいて動作確認後旅行へ出発。
金曜の朝から火曜日の夜までほぼ丸5日間。帰って来て確認してみたが特に異常なし。
春程度であれば暑さ的に問題なかったようです。


 問題点 1.長時間動作させると心配
 対処方法 1.信頼するしかない・・・失敗したらあきらめる






2003/05 海外のDVDを再生する&大事故その2
台湾旅行に行ってDVDソフトを買ってきたので、まずプレイステーション2で再生。当然の事ながら指定地域ではないので再生不可(リージョンコード(地域コード)が合わないため)。
マルチリージョンタイプのDVDを買おうかなぁと調べたら、4万円くらいで売っていて販売店も限られてるので買うのをやめました。
最終手段はビデオPCに取り付けたDVD−ROM。これに添付されていたDVDソフトの再生ソフトを使うことにしました。これなら5回までリージョンコードを書き換えられるので、台湾のリージョンコードに合わせて使用してます。パソコンの全画面表示で見れば十分OK。

この設定をするまでにいろいろあり、別のDVD+RWドライブに添付されていた再生ソフトをインストールして失敗したりなんだかんだとやっているうちにハードディスクが壊れてしまいました(泣)。そのせいで保存用に取ってあった録画データがすべて消えました・・・
というわけで、これを期に保存用のハードディスクはRAID0(ミラーリング)でデータをバックアップしながら保存していくことにしました。その代わり120GBのハードディスクを2台購入し、でも使える容量は120GB・・・

 使用機材 ・ハードディスク 120GB 2台(Maxstor)
合計240GB


 問題点 1.ハードディスクが壊れると録画したデータが道連れに・・・
 対処方法 1.RAID0で2台のハードディスクに同時に書き込むようにする






2003/06,07,08 いろいろあったようななかったような・・・
とりあえず録画に関しては微妙に問題があったりなかったり。ごくまれに画像が乱れたり録画に失敗したり・・・
画像の乱れは先にインストールしたDVD再生ソフトを使って再生すれば問題なく見れる事が解ったのでそのままにしておいてます。
問題は録画に失敗すること。
3回目の長時間連続動作に挑戦しましたが、今年は台風や梅雨が明けたはずなのに雨続きのためかこのときは問題なかったのですが、その後暇で録画していたデータを見ていて電源を落としていなかったためか夏コミ3日目の日曜日についに録画失敗・・・
なるべく長時間電源を入れないことにしておくことを徹底するとしてとして、長時間再生はするときは一度再起動するくらいしないといけなさそうです。
とりあえず録画して見てみなきゃ解らないというのがつらい・・・ でも信用するしかないのかなぁ。

他には家の中のLANを再編しました。理論値的に10倍の転送速度を持つLANボード及びハブに換えました。
理論値的に10倍なったからといって実際の転送速度も10倍にはなりませんが、DVD+RW1枚分4.7GBが4分ほどで転送できるので3.5倍ほどの速い転送速度になっています。
これで楽に録画データを転送しDVD+RWに焼き込むことが出来るようになりました(でもまだ焼くスピード自体が遅いのが難点)。


 問題点 1.珍しく完全に録画に失敗
 対処方法 1.長時間使用によるものと思われるのでこまめに電源を切ることにする。
 再生にも問題がありそうなのでLAN経由で再生できるユニットの購入もちょっと考える。






2003/09 録画したデータの編集がしたい・・・
順調に録画され、DVD+RWメディアにもバックアップされていきました。
やはり問題なのはDVD+RWメディアが高い。
そんなわけで録画したMPEG2ファイルを編集しCMを取り除きたい。しかし、付属していたソフトは使いにくく、以前ダウンロード版を購入したソフトは使いやすいが音声が遅れてしまう(たいていMPEG2を再処理すると遅れるらしい)。
そんなわけでいろいろ物色していたら「TMPGEnc」なるソフトの体験版を使用してみたらうまく使えた。音声の遅れなどを調整でき、CMのカットも簡単なのでこれにしようと思う(ただし、暇がないので後日購入して編集する予定)。


 問題点 1.再編集すると音声が遅れてしまう
 対処方法 1.音声のタイミングを調整できるソフトを選ぶ(TMPGEncにする予定)。






2003/10 アップグレード&大事故その3&第4回長時間連続動作
結婚したので奥さんが録画したデータを見たりインターネットが出来るようにパソコンを作ったりホームサーバーを設置したりした。ついでに自分で使っているメインPCもグレードアップすることにした。
パーツに関してはほとんどヤフーオークションを利用し、奥さん用のPCと14インチの液晶ディスプレイを2万ほど落札できた(でもPCの方はホームサーバーになった)。
ホームサーバーはデータ保存用に120GBのHDD5台(内2台がバックアップ用)を組み込んであります。LANも高速な物を使っているのでデータ転送には困りません。
奥さん用PCには録画データのTV出力ユニットを移動して再生担当に。今までのビデオデッキPCは録画及び台湾産DVD再生機にしました。
メインPCはPentium4 2.8CGHzという1つのCPUで2つのCPU相当の機能を持つCPUを使って組みました。録画データの再編集処理は30分番組で10分ほど短縮できました。

やっとアップグレードもすんでしばらく動作させていたら・・・ホームサーバーに異変が。
録画したデータが再生できないという事態になってしまった。録画したデータを保存しているHDDがデータを保存できずファイル名のみの状態になっていました。
RAIDという機能でバックアップをしていたのでしばらく前までは保存されていたのですが、突然HDDが機能しなくなったのです。 実は前に組み込んでいたPCでこの不調のHDDはバックアップ側になっていたのですが、初期化状態になていたので初期化し忘れてたのかと思ってたが実は違ってたようです。
これは相性問題が発生したからのようで、不調といっても相性問題のようで現在別のPCで問題なく動作中。いままでこんなことがなかったので油断してしまいました。
一旦は完全修復してのですが、バックアップ元のHDDが不調だったのに気づかず動作させてしまったためこんな状況になってしまいました。
そんなわけで30GB(21時間分くらい)が消えてしまいました・・・ 一部はデータが残っていたので何とか助かりましたが新番組が始まったばかりということもあってダメージがでかい(泣)。

そんな問題もとりあえず手動バックアップという手段で対処することにして、台湾へ新婚旅行へ・・・
台湾旅行中は日本のDVDを安価で大量に買い込み帰国(先に書きましたが日本のプレーヤーではみれません)。
その間特に問題なく録画されてたので助かった。

 使用機材1 ・CPU    Pentium3 750MHz(実働960MHz)
 (録画用)・HDD合計190GB(30GB+80GB*2)
・メモリ512MB
・グラフィックSPECTRAF11(カノープス
・OSWindows2000

 使用機材2 ・CPU    Pentium3 550MHz
(ホームサーバー)・HDD合計630GB(30GB+120GB*5)
・メモリ512MB
・グラフィック4MBの古い中古品
・OSWindows2000

 使用機材3 ・CPU    Pentium4 2.8CGHz
 (メイン)・HDD合計230GB(80GB+30GB+120GB)
・メモリ1GB
・グラフィックXabre400 128MB(Vertexlink)
・OSWindowsXP

 使用機材4 ・CPU    Celeron 2.2GHz
 (奥さん用)・HDD合計30GB(30GB)
・メモリ512GB
・グラフィックnVIDIA GeForce 4 MX4 40 64MB(ABIT)
・OSWindows2000


 問題点 1.HDDの相性問題のためファイルが破損
 対処方法 1.RAIDを組む前にしばらく試験動作させてから使うことにする(しばらく問題なく動いていることもあるため)。バックアップ用のツールを使って手動でバックアップしています。






2003/11 録画失敗&DVDプレーヤー購入
新婚旅行第2段も兼ね福岡へ遠征。2泊3日の旅行に出かけました。
長期間連続動作というほどでもないですがしばらく放置する。出かける前に再起動しているのでとりあえず問題ないと思っていたら録画失敗・・・
録画失敗といってもフジTVのバレーボールのせいで放送時間が変わってしまったという理由から。家にいれば録画時間の変更もできるのですが出かけているとそうもいかなかった。
実を言うとインターネット経由で録画予約もできるのですが、そのソフトは設定していないので使えませんでした。
理由としては、インターネットに常時接続できますがウイルスなどの被害を防ぎたいのとメールが勝手にビデオデッキPCに持っていかれるのではないかというのが心配という2点。
ウイルスについてはブロードバンドルーターを間に入れているのである程度問題ないし、メールもビデオ用に別のアドレスを取れば解決する訳ですが何となくもったいないと思う。とりあえず後日に後回し。

台湾産のDVD再生のためにDVDプレーヤーを購入(ヤフーオークションにて約1万円)。
「リージョンフリー」というタイプでリージョンコード(地域コード)を変更でき、全世界で発売されるDVDが視れるようになります。
といっても台湾や香港などの「3」のディスクしか再生するつもりはないので、「3」に変更したらそれで固定したままでOK。
これでビデオデッキPCから再生用のユニットをすべて排除し、Windows2000も再インストールして録画に専念させるようにしました。

あと安いDVD+RWメディアを見つけて購入。大体半額以下くらいなのでかなり小遣いへの負担が軽減された。


 購入機材 ・DVDプレーヤーDVP-120(FUZE)


 問題点 1.出かけている間に放送時間が変更になると録画に失敗
 対処方法 1.とりあえずそのまま。今度メールアドレスを追加してそこを利用して変更することも考えている。






2003/12 異音が・・・画像の乱れも・・・&ネットワークの再編
奥さん用のPCのPCからガリガリガリといやな音が・・・ハードディスクドライブ(HDD)からか?
と思ってHDDを買ってきて交換しようかと思ってPCを開けてみたら違ってた・・・(泣)
とこが悪かったからというと・・・グラフィックボードのファンから異音がしていただけだったようです。そんなわけでファンを固定し直したら直った。 そんなわけで余った新品のHDDはホームサーバーに組み込みました。これで容量が750GB・・・もうすぐ1TB(1000GB)。

 購入機材 ・ハードディスク 120GB 1台(Seagate)

最近録画した画像が乱れてきました。お隣さんの家が建て直しされたからか?
というわけでブースターを取り付けたりアンテナのケーブルを短くしたりしてノイズ対策をしたのですがあまり効果なし。一時的に改善されてもしばらくするとまた乱れてきてしまう・・・
「これはもうケーブルTVに移行するしかないか?」とも思ってましたが、直接TVにつなげてみるときれいなのでキャプチャーユニットに問題がありそう。
年末調整でかなり帰ってきたので、奥さんの特別裁量でキャプチャーユニットを買い換えることに。
コミケの初日の帰りに購入し設置しました。画像的には良くなったけど、録画中に失敗してリトライを繰り返す・・・どうしたものか。
翌日コミケから帰ってからウィンドウズのインストールし直しとエラーコードの内容を調べてみました。すると常駐してるソフトがあったり、USBのデーター転送が間に合わなかったりするとエラーになるらしい。
本当にOSと録画に関係するソフトのみにしてみるとちゃんと録画できるようになりました(その後、ハードディスクの電源管理に問題があってこれまた録画に失敗したけど)。

 購入機材 ・キャプチャーユニットMTU2400FX(カノープス)

さらに狙ってたネットワークメディアプレーヤーも購入。これでPCを使わずに録画データの再生が出来るようになりました。
セッティングさえちゃんとすればなかなか便利な代物。ネットワークから直接録画データを読み込めるし、DVD+R等のメディアにある録画データも再生できます。わざわざオーサリングしてDVDビデオを作らなくてもいいのがいい。
唯一面倒なのは録画データの入っているフォルダを指定してやらなければいけないこと。作品ごとにフォルダ分けしている私にはいちいち指定しなきゃいけないし、番組改編期にはまた指定し直さなきゃいけないのが面倒。下位フォルダも認識してもらいたいものです。

 購入機材 ・メディアプレーヤーTRANSGEAR DVX-500(長瀬産業)


 問題点 1.パソコンがうるさい。
2.TVの画像が汚い・・・
3.録画データを見るのにいちいちパソコンを起ち上げなければいけない。
 対処方法 1.ハードディスクやファンをチェックしてだめな物から交換(早とちりは無駄な出費の元)。
2.アンテナのケーブルを確認。
  ケーブルがだめならブースターの設置やコネクタの交換など試す。
  そうでなければキャプチャーユニットの交換。
3.ネットワークメディアプレーヤーの購入


<余談>ちなみに最近流行のハードディスクレコーダー、当然のことながらこれもHDDを使っているので当然クラッシュすることがあるので要注意(個体差があるので何ともいえないが)。自分で交換できるかは不明だけど、修理にお金が掛かるからどうなんだろうね。
今後標準的な動画フォーマットが変わったときや記録メディアが変わったときに買い換えなきゃいけないから、部分的に容易に交換できるPCで録画してメディアに残した方がコストパフォーマンスが高いかな?





今後の予定
1.裏番組用にもう1つキャプチャーユニットがほしい。
2.録画用PCを薄型のケースに入れて棚の上に置きたい。段ボールを使ってぎりぎりの高さで作ろうかと思ってます(防磁対策にアルミホイルをサンドイッチする予定)。冷蔵庫PCも考えてるけど次の夏が問題なければこのままでもいいかも。






[注意]  当ページの内容は全て転載・使用は堅くお断りします

[メインメニューへ][PC MAKERへ][ビデオPCへの道 へ]