2004年6月、鹿島鉄道〜DD902イベント列車

6/19にDD902が601と602を牽引する臨時列車が走るとのことで、出撃しました。今回も鉄道利用です。
イベント列車は、石岡から玉造町までの1往復でした。沿線には鉄な方がすごい数来ておられました。
現地では、思鉄の皆様はじめ、たくさんの知り合いにお会いでき、一部はご一緒いたしました。
天気もよく暑い一日でした。どうぞご覧下さい。



鹿島鉄道 石岡 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(35mm相当)
石岡駅の側線で待機中の本日の主役。



鹿島鉄道 石岡 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(35mm相当)
1両目の601は玉里村こども会の貸切だったようです。新撰組の装飾もありますね。



鹿島鉄道 石岡 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(35mm相当)
イベント列車の連結部と、奥にいた432。



鹿島鉄道 浜〜玉造町 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(35mm相当)
玉造町手前の踏切でイベント列車を迎えました。



鹿島鉄道 玉造町 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(18mm相当)
玉造町の駅待合室では、模型の運転会が行われていました。



鹿島鉄道 借宿前 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(55mm相当)
イベントで賑わう玉造町を後に、借宿前に初めて行ってみました。山深い雰囲気の駅です。



鹿島鉄道 借宿前 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(40mm相当)
駅の待合室には、「鹿島参宮鉄道」の何ともクラシックなミニポスターがありました。



鹿島鉄道 借宿前〜榎本 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(24mm相当)
あやめが咲いていたので、絡めてみました。



鹿島鉄道 借宿前〜榎本 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(24mm相当)
同じく。



鹿島鉄道 小川高校下〜常陸小川 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(24mm相当)
返しは、小川高校下付近にしました。



鹿島鉄道 常陸小川 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(35mm相当)
イベント列車の昼間の留置は、玉造町の側線を使ってましたが、モーターカーとホキは常陸小川にいました。



鹿島鉄道 石岡 2004-6-19 CanonEOSkissDigital 18-55mm(55mm相当)
暑いので早めに石岡に戻ったら、何と旧型DCが全部いました。これも珍しいかもですね。


メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい