2004年11月、鹿島鉄道の秋〜その3

11/28に、また秋の気配と夕陽を求めて出撃しました。今回もマイカーでした。
よく晴れた一日でしたが、夕方からは少し雲が出て、夕陽は雲に沈んでしまいました。
432の運転もあり、旧型も大活躍でした。どうぞご覧下さい。



鹿島鉄道 常陸小川〜四箇村 2004-11-28 CONTAX645 210mm
いつもの踏切付近で、逆光でバックの森の紅葉を入れてみました。



鹿島鉄道 桃浦〜小川高校下 2004-11-28 CONTAX645 45mm
朝陽ギラポイントを防波堤から。601でした。



鹿島鉄道 浜〜玉造町 2004-11-28 CONTAX645 140mm
ススキの群落を今日は中望遠にて。



鹿島鉄道 浜〜玉造町 2004-11-28 CONTAX645 210mm
玉造町のいつもの踏切から、角度を変えバックの紅葉を入れて。602でした。



鹿島鉄道 浜〜玉造町 2004-11-28 CONTAX645 350mm
いつもの踏切から、望遠でバックの紅葉を入れて。432でした。



鹿島鉄道 浜〜玉造町 2004-11-28 CONTAX645 350mm X1.4
国道のオーバークロスからは、玉造町駅の先まで見えます。進入する602も見えますね。



鹿島鉄道 八木蒔〜桃浦 2004-11-28 CONTAX645 350mm
初めて行ったポイントですが、筑波山バック。真横はギラが撮れます。



鹿島鉄道 桃浦〜小川高校下 2004-11-28 CONTAX645 80mm
前回の光のシャワーポイントで夕陽入り。602でした。



鹿島鉄道 桃浦〜小川高校下 2004-11-28 CONTAX645 350mm
定番夕陽ポイントでギラ入り。この後、厚い雲の中に夕陽が沈んでしまいました。



鹿島鉄道 桃浦〜小川高校下 2004-11-28 CONTAX645 140mm
線路端に戻って、夕焼けバック流し。止まってませんがいい雰囲気でした。


メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい