2008年3月、あれから1年、鹿島鉄道廃線跡
3月22日に、廃線後約1年の鹿島鉄道を訪問してみました。
そこに鉄道があったという痕跡が殆どないところもあり、びっくりでした。
どうぞご覧下さい。

鹿島鉄道廃線跡 石岡 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(17mm相当)
石岡駅と機関区の跡は更地になってます。これから再開発されるのでしょうか。

鹿島鉄道廃線跡 東田中 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(24mm相当)
東田中駅。踏切にはロープが張られ立入禁止の標識が。駅とレールは健在でした。

鹿島鉄道廃線跡 四箇村〜常陸小川 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(40mm相当)
この築堤付近は、まず訪問する場所でした。線路は撤去されていました。付近には梅が咲いていました。

鹿島鉄道廃線跡 常陸小川 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(17mm相当)
常陸小川駅も跡形もありません。左の軽トラックのあたりが駅舎でした。
骨組はバスの待合所でも作るのでしょうか。

鹿島鉄道廃線跡 小川高校下〜桃浦 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(21mm相当)
夕陽ポイント。菜の花が咲いていました。

鹿島鉄道廃線跡 桃浦 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(17mm相当)
桃浦は駅舎も健在。通信ケーブルのコンクリの蓋が積み上げられていました。

鹿島鉄道廃線跡 八木蒔 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(29mm相当)
八木蒔駅そばの梅は健在です。

鹿島鉄道廃線跡 浜 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(23mm相当)
浜駅は、待合室が撤去されていました。

鹿島鉄道廃線跡 玉造町 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(17mm相当)
玉造町駅も何も残ってません。正面が駅でした。

鹿島鉄道廃線跡 鉾田 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(21mm相当)
鉾田駅には、601と505が保存されています。ちょうど保存会の方がメンテしてました。

鹿島鉄道廃線跡 鉾田 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(40mm相当)
こちらは505。

鹿島鉄道廃線跡 鉾田 2008-3-22 CanonEOS40D 17-40mm(40mm相当)
代替バスでしょうか、石岡行が駅前にいました。
色んな思いがありましたが、ざっと廃線跡を見てきました。また機会があれば再訪するかもです。
メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい
|