2003年9月、碓氷峠鉄道文化むら
9/6に、青春18きっぷ最後の1枚で横川に行ってきました。
97年9月の横軽の廃線直前に何回か通い、1年後と2年後に訪問したので、
4年ぶりの横川訪問でした。文化むらと廃線跡の今を撮ってきました。
今回は、初使用のRVP100を詰めたCONTAXN1と新デジカメでした。どうぞご覧下さい。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
文化むら入口近くになる、クハ189。青空が綺麗でした。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
前照灯がついているので、今にも動きだしそうなEF6310。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 24-85mm(24mm相当)
EF6254とEF6318。EF62のテールランプは点灯されてます。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
アプト式のED421。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
ED421の動輪はスポークなんですね。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
ナメクジのD5196。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
体験運転で動いているEF6324。前面扉を開けたままなのはご愛嬌ですね。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
ライブスチームの29601。ミニSLと呼ばれています。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
1/30sで流してみました。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 CONTAXN1 50mm
あぷとくんと呼ばれるナローのSL、3950。碓氷峠を走った蒸機のレプリカのようです。

碓氷峠鉄道文化むら 2003-9-6 SONY DSC-V1
DD511を敷地外から。あの秋と同じようにコスモスが咲いています。

廃線跡・横川〜軽井沢 2003-9-6 SONY DSC-V1
横川の元郵便局の踏切から先、眼鏡橋までが、遊歩道として整備されています。高架は上信越道。

廃線跡・横川〜軽井沢 2003-9-6 SONY DSC-V1
丸山の変電所跡も綺麗に整備され、屋根やガラスも綺麗になりました。

廃線跡・横川〜軽井沢 2003-9-6 SONY DSC-V1
丸山のかつてのお立ち台。ここから66.7‰が始まりでしたね。
メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい
|