1981年2月、上越線・石打

1981年2月、上越新幹線開業前で在来線が花形だった時代の石打に出撃しました。
181系ときは本数を減らしていましたが、まだまだ健在でした。
今となっては懐かしい車両たちが多く登場します、どうぞご覧下さい。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 ゼンザブロニカS2 200mm
スキー場からの小俯瞰。181系とき。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 ゼンザブロニカS2 75mm
同じく標準レンズで、181系とき。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(200mm相当)
489系はくたか。489系はまだこの区間を走ってますね。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(100mm相当)
181系とき。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(200mm相当)
当時は新鋭の183系1000番台とき。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(200mm相当)
165系も長大編成の急行で活躍してました。これは急行よねやま。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(100mm相当)
羽越本線に直通する、485系いなほ。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 35-70mm(70mm相当)
181系ときのアップ。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(200mm相当)
EF641000番台重連の貨物。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(200mm相当)
クモニ83の4連の荷物電車。今は荷物列車は見られないですね。



上越線 石打〜越後湯沢 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(100mm相当)
183系1000番台のアップ。



上越線 石打 1981-2-16 CanonA-1 70-210mm(100mm相当)
165系急行佐渡。



上越線 石打 1981-2-16 ゼンザブロニカS2 75mm
この日EF15は、単機回送を1回見ただけでした。雪の壁がすごいですね。



上越線 石打 1981-2-16 ゼンザブロニカS2 75mm
雪の壁の中の踏切。


メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい