保存機の現役時代〜その2 C59、C62、D52。
梅小路の保存機や、各地の動態保存機の現役時代の姿を、ご覧下さい。
第2弾は、C59164、C622、C623、D52468の大型機です。
このコーナーのC62は単機の写真です。重連は別コーナーをご覧下さい。
写真の芸術度は低いですが、貴重な記録ということで、お許し下さい。

呉線 須波 1970-8-3 CanonFT 50mm
呉線の大型機の最後の夏、C59164号機に出会えました。

呉線 須波 1970-8-3 CanonFT 50mm
上のシーンの続きです。SLはたくさんいたので、164に出会えてラッキーでした。

函館本線 函館 1970-12-30 リコーフレックス 80mm
急行ニセコの函館発車シーン。この頃から、逆光太陽入りは好きだったようです。
これは3号機です。

函館本線 小樽〜塩谷 1972-4-2 CanonFT 135mm
1971年9月の急行ニセコ無煙化後は、C622の梅小路保存を前提として、
山線の1往復の旅客列車がC62単機で牽引されていました。
C623が予備機とされ、その後の復活の伏線となりました。
この写真は、2号機です。

室蘭本線 礼文〜小幌 1971-3-22 CanonFT 135mm
礼文の有名なカーブでのシーンです。
D52も当時はたくさんいたので、468に出会えてラッキーでした。

室蘭本線 礼文〜小幌 1971-3-22 CanonFT 135mm
上の写真の続きです。

室蘭本線 黄金〜崎守 1971-3-23 CanonFT 135mm
駒ヶ岳バックのシーンです。
メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい
|