保存機の現役時代〜その4 東北のC11/64、312、325。
梅小路の保存機や、各地の動態保存機の現役時代の姿を、ご覧下さい。
第4弾は、現役当時、東北にいたC11の64、312、325です。
写真の芸術度は低いですが、貴重な記録ということで、お許し下さい。
なお、C11312の写真は、「只見線物語〜現役蒸機時代編」にもございます。

磐越西線 会津若松 1970-4-2 CanonetQL17 45mm
現在は、梅小路で静態保存されている64号機です。

日中線 熱塩 1970-10-12 CanonFT 50mm
現在は廃線となった日中線での64号機です。

会津線(現只見線) 西若松〜会津本郷 1970-4-2 CanonetQL17 45mm
現在は大井川で活躍する312号機です。

会津線(現只見線) 会津宮下 1970-10-13 CanonFT 50mm
貨物列車と交換して、312号機が発車します。なぜか右側通行ですね。

奥羽本線 山形機関区 1970-3-25 CanonFT 50mm
現在真岡で活躍する325号機は、当時米沢区所属でしたが、この日は左沢線の運用で、山形にいました。現在の姿との違いにご注目。
メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい
|