只見線物語〜1980年代編

無煙化されてからの、1980年代の只見線の写真です。
列車本数が少ないこの線で、DCを撮るとなると、車で出撃しかないです。
私は無煙化以降は、紅葉の時期しか出撃してません。

只見線の特徴は、山深いこと。太陽は出ていても谷は日陰になるのが早いです。
鉄橋狙いの場合、いい光線状態の時間は限られます。

最近では、常緑樹が増え、紅葉の色づきは悪くなっています。
1980年代は、紅葉は綺麗でした。

写真撮影地点は、会津若松から只見に向けて並べてみました。
第三鉄橋がお気に入りなもので、写真が多くなりました。



会津桧原〜会津西方 1986-10-14 CanonA1 70-200mm(180mm)
第一鉄橋を朽ちかけた旧道から。現在は、このポイントには行けないと思われます。
山深いことが、よくわかりますね。



会津西方〜会津宮下 1986-11-2 CanonA1 70-210mm(135mm)
第二鉄橋です。



会津宮下〜早戸 1981-10-31 CanonA1 35-70mm(50mm)
第三鉄橋。この樹木を入れるアングルは、最近はできません。



会津宮下〜早戸 1987-10-25 CanonA1 35-70mm(50mm)
第三鉄橋の珍客、オリサルでした。



会津宮下〜早戸 1981-10-31 CanonA1 35-70mm(50mm)
同じく第三鉄橋。夕陽ギラリになりました。



会津宮下〜早戸 1988-10-23 CanonA1 70-210mm(80mm)
同じく第三鉄橋。ギラリもその日により色々です。



会津宮下〜早戸 1987-11-14 CanonA1 70-210mm(210mm)
同じく第三鉄橋。全体の紅葉の盛りは過ぎてましたので、変化球!。



会津宮下〜早戸 1987-10-25 CanonA1 70-210mm(100mm)
第三鉄橋の反対側です。夕方で露出が厳しかったので、列車をブラしました。



会津宮下〜早戸 1988-10-23 CanonA1 70-210mm(100mm)
同じく第三鉄橋の反対側です。昼間なら、こんな感じです。



会津水沼〜会津中川 1986-11-2 CanonA1 70-210mm(70mm)
第四鉄橋です。



会津横田〜会津大塩 1984-10-28 CanonA1 35-70mm(70mm)
第七鉄橋です。


メニューにはプラウザの「戻る」キーでお戻り下さい