|
旦那の実家のたんぼ。
一面こんな景色が広がっております。
のどかです。
「ぼげぇ〜」としてしまいます。 |
|
|
田んぼの脇の線路です。
まっすぐ延びる線路。
このままずっと歩いて行ってみたくなりました(笑)
柵もないので簡単に線路内に入れます。 |
 |
|
|
 |
今JRの北東北キャンペーンのポスターにもなってる
「抱き返り渓谷」です。
この河の流れを眼下にハイキングコースのような
道を歩いていきます。
いくつか橋をわたったんだけど、
高所恐怖症の私にはかなり怖かったです。
しかも、橋は木でできてるものが多く
山からの水でちょっと木が腐ってたりして・・・・
心臓バクバクでした。 |
|
|
途中下に降りれる階段があり
見事な流れが側で見ることができました。
すごく水の色がきれ〜い!
水温も冷たくてきもちがいがっだぁ〜 |
 |
|
|
 |
滝までの道、
山から岩を伝って水が葉についていました。
なんだかビーズみたいできれいだったので
ちょっと撮ってみたけど、
上手に取れませんでしたねぇ。
|
|
|
滝に着くまでに山の洞窟みたいな所をいくつか
通るんだけど、この滝の前の洞窟はまっくらで
少しの間何も見えず、反対側から人が来ると
ちょ〜〜〜〜ビビリました(大汗)
そして・・・・目的地「回顧の滝」です。
女性が後ろを振り向く姿に似ているということで
この名前がついたとか・・・・
私には意味がよ〜わかりません。
でも、滝の側は水しぶきがとても気持ちよかったぁ。
マイナスイオン!と思いながらしばらく見てました(笑) |
 |
|
|
 |
ここは名水百選にも選ばれている「六郷湧水群」です。
60箇所あまりの湧水があるらしい。
この場所は「御台所の清水」と呼ばれる所。
不思議な名前の湧水が沢山あります。
|
|
|
きれいな空でしょ?
実は、これ上の写真の手前の部分で
水に映っている空なのでした。
撮れて画像を見てから「いや〜よく撮れたなぁ〜」
と、一人感動した一枚です(笑)
拡大した画像でみるとな〜るほど、
水面が揺れてる部分があるのでわかります。 |
 |
|
|
|
今回この温泉には入れなかったんだけど、
秋田でも有名な温泉の1つ。「鶴の湯」です。
左の長屋みたいな所1つ1つが宿泊場になっていて
かなり風流です。1度は泊まってみたい!
しかし、こんな山なのに携帯のアンテナが
バッチリ3本立ってました。ビックリ! |
|
|
河の向こう側にある建物の横が
入浴場になってます。
少し背伸びをすると「おお!見える!」
裸の・・・・おっちゃんたち Σ( ̄▽ ̄;) |
 |
|
|
 |
秋田の「小京都」と呼ばれる武家屋敷の街
「角館」です。
今は時期ではないけれど、緑の部分は
すべて枝垂桜です。
4月には、この町並みが枝垂桜のピンクで
すごくきれいです。 |
|
|
ここは武家屋敷でもかなり有名。
何年か前のJRのポスターにもなっている
武家屋敷の1つ「青柳家」です。
中を公開しておりタイムスリップした様・・・
蔵の中も見ることができて
なんでも鑑定団に出したらかなりの高値がつきそうな
貴重なものばかり・・・・ |
 |
|
|
 |
何故か虚無僧が・・・・
あまりにも町並みにマッチしたいたので
思わずシャッターをきってしまいました。 |
|
|
角館というのは、桜がとても有名で
それを利用した桜皮細工(かばざいく)が有名。
それにちなんで桜皮細工にみたてた
公衆電話発見!
でも、携帯電話の普及により
誰も利用してないのか
ドアの前はくもの巣だらけでした。(^^; |
 |
|
|
|
こちらも角館の町では有名な「安藤醸造元」。
中では蔵を公開し、商品として売っている
お漬物をお茶を飲みながら座って食べれる所も
あります。ここもタイムスリップしたかの様な
気分になれますよ。
今回お醤油お買い上げぇ〜〜。 |
|
|
煉瓦作りの蔵でお醤油と味噌を作ってます。 |
 |
|
|
|
※番外編
家族で温泉に行った帰りに寄った
秋田にしてはちょっとシャレてるはちみつのお店へ。
なんとこのお店は、おっとのお父さん(大工)が
建てたんだってさ。
変わったデザインや素材を使ったので
結構大変だったらしい。
ここでみかんのはちみつお買い上げぇ〜〜。 |