tentenのフォトハイキングはロケーション撮影会で、主催のアラジン先生と一緒に何処かへ出かけていって撮影するという開催形態だ。先生の任命によるメインスタッフが撮影地を選びモデルを決める。
 この企画がはじまる前、先生にメインスタッフをやってみる気はないかと声を掛けて頂いた。私は即答できなかった。私の度量では撮影会の主催者にはなれないと思っていたくらいで、さまざまな要求を持つ参加者それぞれを満足させられるような企画を立てる自信はなかったからだ。
 自主トレ「デジたぬき」の場合は、私がお誘いした方たちが参加する閉鎖的なグループ撮影であり、撮影を楽しむことより技術向上が目的なので撮影会とは性格が異なる。そんなわけでお受けすべきかどうか、さんざん考えた末に志願した。主催は無理でも、お手伝いなら出来るかと思ってのことだ。
 フォトハイキングは背景重視の撮影が主体になるので、常にモデルさんの1メートル以内に貼り付いてアップばかりを撮りまくるタイプの参加者は来ないだろう。一般の撮影会ではよく見かけるのだが格別に迷惑行為と非難すべきことでもないし、ヒキで背景を入れて撮りたい私としては、こういう人と一緒になってしまったときは運がなかったと諦めるしかない。しかし背景重視をテーマにして方向性を定めたフォトハイキングならそんな思いはしなくて済む。tentenファームで撮る絵柄に似た写真が撮れるのだ。
 撮影会といってもモデルさんとの交流を楽しむために集まるような雰囲気のところもあるが、フォトハイキングは完成度の高い写真を撮るという方向性が定まっている。これである程度参加者を絞り込めていると思う。逆に言えば敷居が高いと思う人もいるかもしれない。だが、フォトハイキングはビギナーも歓迎なのだ。発想が柔軟なビギナーの撮り方が、古株の感性を刺激することもある。
 撮影会の主催者のなかには基本だのなんだのと蘊蓄をたれる御仁もおられるようだが、その基本というのが旧態依然とした構図にしか成り得ないものだとしたら、参加者を誤った方向へ追い込んでしまうことになる。そんな主催者に敢えて言おう、余計なお世話であると。口先の理論よりも、とにかく撮って、それを人に見せるという実地のうえで学ぶのが王道だろう。
 フォトハイキングはtentenファームのような当日の講評こそ無いものの、あとで自分のサイトやフォトアルバムに掲載した写真を見せ合うことによって相互に刺激し合うことが出来る。だから私は学びの場をつくるお手伝いをしているつもりでいるけれども、それを楽しんでいただけるなら幸いだ。
目次へ   第19話へ