高野山町石道&熊野古道小辺路 1日目
1日目 九度山駅〜高野山 25km    宿泊地 普賢院
 
 
南海難波から急行に揺られること1時間。九度山駅に到着。ここが今回の旅のスタート地点
 
  町石道は弘法大師の母がいた慈尊院から始まる
 
 
 
180町石。ここから数が1つずつ減っていく
 
 
  最初は柿畑の急な坂道を登る。これが結構辛いのなんのって
 
 
お!懐かしい。これは遍路シールではないか!四国では大変お世話になった道しるべ。高野山までも僕らを誘導してくれる
  
 
こんな感じで 町石は道の片隅にたたずみ、巡礼者を今までに何人見届けているのだろう
 
 
二ツ鳥居で一服。東屋もあり快適
  
 
なんだなんだこの看板。ゴルフコースの脇を通る
 
  矢立で一旦国道に出る。茶屋は残念ながらお休み
 
 
展望台の東屋で一休み。ふと天井を見上げると弘法大師さまが見守っていた
  
 
10町石。ラストスパートだ
 
  でかーい大門、圧巻。無事高野山入山
 
 
ちょうど紅葉の時期。きれいに色付いてました
 
 
  これが1町石。隠れているので、見落とすところでした
 
 
今晩お世話になる宿坊。普賢院
 
  久々の精進料理。美味しく完食
 
 
酒屋に寄ったらこんなワンカップが置いてありました。「般若湯」。ワンカップの周りには般若心経が書かれている。飲めば飲むほど功徳があるってか(笑)
  
高野山&熊野古道TOPへ   2日目へ