![]() |
||||||
第2期へ 第3期へ 第4期へ 第5期へ 高野山&熊野古道へ | ||||||
行ってきました、四国お遍路!今回は歩きで挑戦。期間は9日間。もちろん全部は行かれるはずもなく、初回は徳島のみ。1県ずつ廻ることを「一国参り」と言うらしい。 特段悩みなど無い我が夫婦。旅好きが講じていざ四国へ。最初はチャリで廻ろうかとも思ったが、「遍路ころがし」という歩き遍路泣かせの山があると聞き、これはやっぱり歩いて行かねば悟りは開けぬ!と一大決心(そんなにたいした事でもないかな)。とりあえず今回は歩いて、次回の土佐(高知)は長そうだからチャリで行こう、と心に決め出発。がしかし、歩いているとお接待と言う名の励ましにすこぶる感動し、多分次回も歩きで行くことになると思う。 同行二人。一人でいても弘法大師様が一緒についていてくれると言う意味だが、四国を歩いていると確かに一人で歩いている感じがしない。ん?あんたはカミサンと行ったから一人じゃないでしょ、って。あ、そっか。まー固いことは言わないでちょーだい。四国の人のお接待を受けていると本当にそう感じてくるんだよね。もしかして弘法大師様が四国の住人になって応援してくれているのかな、って思ってくるから不思議ですよね。 皆さんももし機会があれば是非お参りしてみてくださいな。出来れば歩きで。現代社会の忘れられてしまった何かがそこにあるかもしれませんから。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
第1期 1番霊山寺〜宍喰(歩行距離 194キロ) 2005.10.25〜11.2 | ||||||||
日数 | 歩行距離 | お参りしたお寺 | 宿泊施設 | |||||
1日目 | 16.1Km | 1番 霊山寺 |
2番 極楽寺 |
3番 金泉寺 |
4番 大日寺 |
5番 地蔵寺 |
6番 安楽寺 |
安楽寺 (宿坊) |
2日目 | 21.9Km | 7番 十楽寺 |
8番 熊谷寺 |
9番 法輪寺 |
10番 切幡寺 |
11番 藤井寺 |
かもの湯 (善根宿) |
|
3日目 | 23.9Km | 12番 焼山寺 |
コットンフィールドキャンプ場 | |||||
4日目 | 22.8Km | 13番 大日寺 |
14番 常楽寺 |
15番 国分寺 |
16番 観音寺 |
17番 井戸寺 |
名西旅館 | |
5日目 | 21.7Km | 18番 恩山寺 |
19番 立江寺 |
立江寺 | ||||
6日目 | 23.7Km | 20番 鶴林寺 |
21番 太龍寺 |
民宿龍山荘 | ||||
7日目 | 18.5Km | 22番 平等寺 |
民宿名山荘 | |||||
8日目 | 26.1Km | 23番 薬王寺 |
民宿あずま | |||||
9日目 | 19.4Km | 番外 鯖大師 |
徳島市内のホテル | |||||
![]() |
![]() |
第1期へ 第3期へ 第4期へ 第5期へ 高野山&熊野古道へ |
お歩き遍路第2期目。今回は修行の道「土佐」へ。その名の通りとにかく長ーい。なんてったって、地図を見ればわかるとおり、四国の太平洋側はみーんな土佐(高知)なのよね。歩いても、歩いてもまだ着かぬ霊場って感じでね。 今回は梅雨の時期。雨が降るのを覚悟にNEWアイテムのポンチョを購入。いつでも雨OKよと、意気込んでいったら、連日ピーカン!おまけに28度と暑いのなんのって。でも雨降り行脚より全然いいけどね。雨が降らなかったのは日頃の行いが良いのか、はたまた弘法大師様のおかげか。結局雨はたったの1日だけとラッキーでした。 梅雨時期とあって、歩き遍路の姿は少なかったけど、いい人たちとの出会いもありましたよ。初日の通夜堂で出会った21歳の青年。見た目は思いっきり日本人のアメリカの青年。後半は、我輩と同じ年の男性との出会いと。歩いていると皆ペースは違うが、どこかでまた会うんですよね、約束なんかしてないのに不思議とね。もちろん1回しか会わない人もいる。そんななか、何回も会うと何と言うか、大げさに言うと運命と言うかご縁と言うか。友情見たいのが湧いてくるんですよね。これがあるから旅はやめられないって感じになるんですよね。 今回の旅もこのような人たちに支えられながらの10日間。残念ながら、土佐を終えることは出来ませんでしたが、楽しい旅の模様どうぞ覗いて見てください。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
第2期 宍喰〜37番岩本寺(歩行距離 245キロ) 2006.5.30〜6.8 | |||||||
日数 | 通算日数 | 歩行距離 | お参りしたお寺 | 宿泊施設 | |||
1日目 | 10日目 | 8Km | 番外 東洋大師 |
東洋大師 (通夜堂) |
|||
2日目 | 11日目 | 32Km | 24番 最御崎寺 |
最御崎寺 (宿坊) |
|||
3日目 | 12日目 | 28Km | 25番 津照時 |
26番 金剛頂寺 |
山本旅館 | ||
4日目 | 13日目 | 23Km | 27番 神峰寺 |
清月旅館 | |||
5日目 | 14日目 | 29Km | 28番 大日寺 |
民宿喫茶きらく | |||
6日目 | 15日目 | 31Km | 29番 国分寺 |
30番 善楽寺 |
31番 竹林寺 |
32番 禅師峰寺 |
海老庄旅館 |
7日目 | 16日目 | 20Km | 33番 雪渓寺 |
34番 種間寺 |
35番 清滝寺 |
清滝寺 (通夜堂) |
|
8日目 | 17日目 | 16Km | 36番 青龍寺 |
国民宿舎土佐 | |||
9日目 | 18日目 | 27Km | 番外 大善寺 |
民宿安和乃里 | |||
10日目 | 19日目 | 31Km | 37番 岩本寺 |
岩本寺 (宿坊) |
|||
![]() |
![]() |
第1期へ 第2期へ 第4期へ 第5期へ 高野山&熊野古道へ |
お遍路も数えること第3期目。今回は長い長い土佐からいよいよ伊予の国へ突入!(あまり面白くなかったかな、笑) 今回は歩きに歩き、303Km。以前出会った人が「半年振りに遍路に戻ってくると、歩きも半年前に戻るんだよね、不思議と」と言っていた。なるほど、特段出発前に歩く訓練などしていなかった我輩たちだが、本当に歩く力は半年前と一緒。連日の30キロ越えもなんのそのって感じで。と言うと聞こえがいいが、実際は毎晩バンテリンをモモに塗りたくり、風呂に入っちゃマッサージをしていました(笑)。でも、歩くリズムって言うのは本当に半年前のが蘇っちゃうんだよね。 今回も色々な人との出会いがありましたよ。一番驚いたのが、半年前に会ったおじ様にまたで会ったこと。歩き遍路していると、確かに同じ人たちと何回か会ったりする。でもそれは同じ時期に歩いているから。 このおじ様とは、お互いに区切り打ち(何回かに分けて遍路をすること)していて、全然連絡とかもしていないのに、僕達と同じこの秋に再び歩き始めての出会い。こんなことはなかなかと言うか、絶対にありえないよね。でも、そんなことがあったんですよね。 そのほかにも、楽しいご婦人二人組みと意気投合して一緒に歩いていたおじ様。この三人のことは、我輩たちは勝手に、水戸黄門様ご一行と呼んでいました。おじ様が黄門様で、ご婦人二人が女版スケさんカクさん。三人ともとても面白く、何回か一緒の宿にも泊まり夜の宴も盛り上がりましたよ。 あと印象に残っているのがダンディー夫婦。これまた我輩たちが勝手に呼んでいたんですが、仕事をリタイヤしているお二人で、ダンナはヒゲをたくわえ、ご婦人は品の良さが漂っている。このダンディー夫婦とも何回かお会いし、最終日の松山に帰るバスも一緒になった。 こんな感じの11日間、どうぞご覧あれ〜。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
第3期 37番岩本寺〜44番大宝寺(歩行距離 303キロ) 2006.10.27〜11.6 | |||||||
日数 | 通算日数 | 歩行距離 | お参りしたお寺 | 宿泊施設 | |||
1日目 | 20日目 | 10Km | 37番 岩本寺 |
ニュー佐賀温泉 | |||
2日目 | 21日目 | 35Km | |
民宿月白 | |||
3日目 | 22日目 | 35Km | |
民宿青岬 | |||
4日目 | 23日目 | 30Km | 38番 金剛福寺 |
安宿 | |||
5日目 | 24日目 | 32Km | 39番 延光寺 |
鶴の屋旅館 | |||
6日目 | 25日目 | 31Km | 40番 観自在寺 |
民宿磯屋 | |||
7日目 | 26日目 | 23Km | |
よしのや旅館 | |||
8日目 | 27日目 | 34Km | 番外 龍光院 |
41番 龍光寺 |
42番 佛木寺 |
民宿兵頭 | |
9日目 | 28日目 | 29Km | 43番 明石寺 |
番外 十夜ヶ橋 |
ふるさと旅館 | ||
10日目 | 29日目 | 29Km | |
たちばな旅館 | |||
11日目 | 30日目 | 15Km | 44番 大宝寺 |
自宅 | |||
参拝方法 | |||||||
![]() |
![]() |
第1期へ 第2期へ 第3期へ 第5期へ 高野山&熊野古道へ |
歩き遍路も第4期目に突入!今回のお題「うどんを訪ねて3000里」!じゃなかった、「うどんを訪ねて300キロ」!をかかげ歩いてきました。前回の区切り打ちした44番大宝寺にお礼参りを済ませ、いざスタート! 梅雨の時期、雨の心配もどこ吹く風。小雨は降ったものの、週間予報の雨マークはことごとく消えラッキーでした。が、最終日11日目の予報だけは雨。参ったな〜、と思いながら朝を迎えると、雨は降ってない。よし、伊予最後の寺いざ三角寺へと歩き始めた途端雷雨の始まり始まり〜。見る見るうちに道は川のようになり撤収宣言発令! てなわけで、残念ながら今回はここまで。目標の讃岐のうどんを目の前にしてたどり着けず残念。 でも、途中で「踊るうどん永木」さんのところに立ち寄り、すこぶる美味しいうどんをご馳走になったから、良しとしましょう!永木さんは、第1期お遍路で何回かお会いしたうどん職人。突然の訪問にもかかわらず、喜んでくれたいいお方です。「踊るうどん永木」は通信販売もしているそうなので、松山に行けない方もご賞味あれ。 あと讃岐にたどり着けなかった理由はもう一つ。西日本最高峰の石鎚山登山。二日間の道草行脚。ここにはロープウェイが架けられているのだが、歩き遍路がゆえ自力で登りましたよ。下界から1982メートルの山頂まで歩くのはさすがにしんどい。普段あまり文句を言わないカミサンも、このしんどさにぶちぎれてました(笑)。 今回も色々な方に会い、また色々な方にお接待をしていただいた11日間でした。感謝しております。 さてさて前置きはこのくらいにして、どうぞ旅の模様をご覧あれ〜。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
第4期 44番大宝寺〜伊予三島(歩行距離 235キロ) 2007.5.30〜6.9 | ||||||||
日数 | 通算日数 | 歩行距離 | お参りしたお寺 | 宿泊施設 | ||||
1日目 | 31日目 | 12Km | 44番 大宝寺 |
45番 岩屋寺 |
古岩屋荘 | |||
2日目 | 32日目 | 34Km | 46番 浄瑠璃寺 |
47番 八坂寺 |
48番 西林寺 |
鷹の子温泉ホテル | ||
3日目 | 33日目 | 23Km | 49番 浄土寺 |
50番 繁多寺 |
51番 石手寺 |
52番 太山寺 |
53番 円明寺 |
民宿伊予路 |
4日目 | 34日目 | 35Km | 54番 延命寺 |
今治第1ホテル | ||||
5日目 | 35日目 | 9Km | 55番 南光坊 |
56番 泰山寺 |
57番 栄福寺 |
58番 遊仙寺 |
仙遊寺(宿坊) | |
6日目 | 36日目 | 24Km | 59番 国分寺 |
栄屋旅館 | ||||
7日目 | 37日目 | 21Km | 60番 横峰寺 |
玉屋旅館 | ||||
8日目 | 38日目 | 23Km | |
|
温泉旅館京屋支店 | |||
9日目 | 39日目 | 25Km | 61番 香園寺 |
62番 宝寿寺 |
63番 吉祥寺 |
64番 前神寺 |
ホテル青木 | |
10日目 | 40日目 | 28Km | |
旅館大成荘 | ||||
11日目 | 41日目 | 1Km | |
自宅 | ||||
![]() |
![]() |
|||
第1期へ 第2期へ 第3期へ 第4期へ 高野山&熊野古道へ | |||
今回は、前回目前で成し遂げれなかった讃岐へ!ここは最高!なにがって、そりゃうどんですよ。讃岐うどんを毎日食べてました。麺がプリプリモチモチ。やーうどん好きにはやめられませんな。 おっとっと、我輩たちは食べ歩きのツアーではなかった。ちゃんと遍路もしてきました。前回雨の撤収宣言をした伊予三島からのスタート。そして四国霊場最高峰にある雲辺寺を打ち、空海が生まれた善通寺に泊まり、足掛け2年半、第5期目を迎えやっと結願(四国霊場88番をすべて廻りきること)してきました。やー嬉しかった、本当に。特に、88番大窪寺は雨の結願で、何ともいえずいいい雰囲気でした。雨の中、ポンチョを着込んで坂を登り、目の前に大窪寺の山門が見えたときには思わず、「ヤッター!」と叫んでしまったくらいです。 今回も色々な人との出会いがありましたが、特に印象に残ってるのが修行僧の「大秀」さん。何ともいえずいい雰囲気なんですよね。温和な顔立ちで、しゃべるときも静かで。騒がしい我が夫婦とは正反対と思いきや、なんとこのお坊さん以前は沖縄でシーカヤックガイドをしていたというからビックリ!すっかり親近感が沸き何日か一緒に歩きました。大秀さんが言っていた言葉で印象に残っているのが「おばぁちゃんの気遣い」。「この気持ちが大切なんですよね。おばぁちゃんて、いろいろ世話を焼いてくれるけど、決して見返りを求めてない。あれをやってあげたから、これをしてくれってことにはならない。この気持ちが大切なんですよね。四国の人のお接待もこの気持ちと一緒じゃないかな」と。なるほど、これぞ悟りではと思ってしまうくらい温かい説法でした。 さてさて88番を打ち終えこれにて終了!としたいところだが、1番札所に無事に結願できましたとの報告をする「御礼参り」と言うものがあるらしく、88番から45キロ先の1番へ。2年半前にスタートした1番札所霊山寺。右も左も般若心経もわからず歩き始めた霊山寺に着いたときにはこれまた感激でした。 そんな感じの「歩き遍路結願編」どうぞご覧あれ〜。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
第5期 伊予三島〜1番霊山寺(歩行距離 240キロ) 2007.10.29〜11.7 | |||||||||
日数 | 通算日数 | 歩行距離 | お参りしたお寺 | 宿泊施設 | |||||
1日目 | 42日目 | 21Km | 65番 三角寺 |
民宿岡田 | |||||
2日目 | 43日目 | 25Km | 66番 雲辺寺 |
67番 大興寺 |
68番 神恵院 |
69番 観音寺 |
藤川旅館 | ||
3日目 | 44日目 | 28Km | 70番 本山寺 |
71番 弥生寺 |
72番 曼荼羅寺 |
73番 出釈迦寺 |
74番 甲山寺 |
75番 善通寺 |
善通寺(宿坊) |
4日目 | 45日目 | 27Km | 金比羅宮 | 76番 金倉寺 |
77番 道隆寺 |
丸亀プラザホテル | |||
5日目 | 46日目 | 25Km | 78番 郷照寺 |
79番 高照院 |
80番 国分寺 |
81番 白峰寺 |
坂出簡保の宿 | ||
6日目 | 47日目 | 25Km | 82番 根香寺 |
83番 一宮寺 |
サンシャイン高松 | ||||
7日目 | 48日目 | 21Km | 84番 屋島寺 |
85番 八栗寺 |
86番 志土寺 |
栄荘 | |||
8日目 | 49日目 | 23Km | 87番 長尾寺 |
88番 大窪寺 |
八十窪 | ||||
9日目 | 50日目 | 30Km | 10番 切幡寺 |
9番 法輪寺 |
8番 熊谷寺 |
7番 十楽寺 |
6番 安楽寺 |
安楽寺 | |
10日目 | 51日目 | 15Km | 5番 地蔵寺 |
4番 大日寺 |
3番 金泉寺 |
2番 極楽寺 |
1番 霊山寺 |
アルファホテル | |
![]() |
![]() |
|||
四国歩き遍路第1期へ 第2期へ 第3期へ 第4期へ 第5期へ | |||
四国歩き遍路を結願し、高野山にお礼参りに行かねばと思いつつ早一年。やっと今回行けることになりました!もちろん九度山からの町石道の徒歩行脚。慈尊院から180基もの町石が連なる町石道。180、179、176・・・と減っていく。最初のうちはまだ130町か、などと思って歩いていたが、半分の90町からは俄然やる気モードへ。10町を過ぎるともうすぐ高野山入口の大門。坂を登りきったときに見えた大門のでかさに感動!そして高野山に入山。そこは寺寺寺とビックリするくらいの寺の町。さすが総本山。 次の日は1日高野山観光。金剛峰寺、そして奥の院へとお礼参り。ここでやっと四国1番札所霊山寺からの始まった朱印がすべて終了。感慨深い。その後、壇上伽藍、女人道、最後に大使教会と。最後の大使教会ではお受戒なるもの体験。真っ暗のお堂に通され、お勤めを行い説法をいただく。これにはカミサンと2人でいたく感動。みなさんも是非高野山に行ったら体験してください。ちょっと怖いかもしれませんが。 で、次の日からは熊野古道へ。出かける前に地図を見ると近くに熊野古道なるものが。熊野古道と言えば世界遺産。ついでに行っちま!と言うわけで、小辺路を歩き熊野本宮大社への3泊4日の旅。山あり谷ありとすばらしい大自然を満喫してきました。 こんな感じの高野山&熊野古道約100キロの旅、どうぞご覧あれ〜。 |
↓↓ 下のピンクの日にちをクリックしてね
高野山町石道&熊野古道小辺路(歩行距離 110キロ) 2008.11.3〜11.11 | ||
日数 | 歩行距離 | 宿泊施設 |
移動日 | - | ドーミイン難波 |
1日目 | 25Km | 普賢院(宿坊) |
2日目 | 14Km | 遍照光院(宿坊) |
3日目 | 18Km | ホテルのせ川 |
4日目 | 17Km | 民宿岡田 |
5日目 | 18Km | 民宿松乃屋 |
6日目 | 18Km | 民宿てるてや |
移動日 | - | 自宅 |
![]() |