ツェルマット編T/ゴルナーグラード 他の写真→ ゴルナーグラード リッフェルゼー
ラウターブルンネルからインターラーケンオスト、シュピーツ、ブリークを経由して、4時間強でツェルマットに到着しました。
ブリークから赤い登山電車(氷河特急)に乗りローヌ川に沿って走り、次のフィスプから奥深いマッター谷に入って行く。
深い谷だけあって、ガレた所、深い渓谷、岩の露出した所をクネクネと傾斜が緩くなってようやくツェルマットです。
ツェルマットの駅は思っていた以上に大きく賑やかであった。村の様子など後日掲載します。
ホテルは、轟々と雪解け水を集めているマッターフィスプ川沿い、部屋は2階のマッターホルン・ビューで朝夕に
バルコニーから眺められる絶好ポイントで他のホテルの宿泊客が、前の道路に眺めにやって来ていました。
宿泊先は、Hotel Parnass(パルナス)でオーナーは、多分フランス系の心優しい美人のマダムでした。
朝食はバイキング、夕食は日替わりの5品で日本人に合うディナーで毎日が愉しみでした。
さて、良く晴れた第1日の展望ハイキングコースは、ゴルナーグラートと逆さマッターホルンが見えるリッフェルゼーです。
ツェルマットから標高差1500mの北アルプスより高い標高3130mまで約40分の鉄道の旅は、
上高地から奥穂高岳まで座って行って、更に標高差1500mの万年雪の山を見るような感じです。
ゴルナーグラート鉄道のツェルマット駅に着くと吃驚仰天!ここは日本の観光地かと間違うほど98%日本人ばかりです。
乗り込んだ車内を見渡すと日本人以外は数人で多くは、この時間帯を避けているようだ。
前の座席に座った新婚さんの話から日帰りの団体ツアーが一斉に乗り込む時間帯とかち合ってしまったようです。
大量輸送のできる登山鉄道で短時間で広大なパノラマが見えるので、団体ツアーには必須のお奨めコースのようだ。
![]() |
ツェルマット周辺地図 左図は、 © 2005 SWITZERLAND TOURISM 大体、左の黒線の登山鉄道、 |
ツェルマット編T/ゴルナーグラード 他の写真→ ゴルナーグラード リッフェルゼー
次回をおたのしみに!!!