ほ っ た ら か し
難しい数学は使わずに試行錯誤して、難しい数学のありがたみ・必要性 ・とっかかりを認識できれば良いのではないでしょうか。 気が向いたときには割とまとまって計算しますが、 大抵はほったらかしにされています。 間違っている部分もありますので、注意してください。 基本的にはダラダラ書き足していますので読みにくいです。
内容 キーワード 状態

楕円の斜め拡大

楕円を斜めに拡大してもやはり楕円であるという、2次形式の標準化を知っていれば当たり前の事を初等計算で。

だらだら

2変数巡回型不等式

2変数のgeneralized Muirhead meansの基本不等式。3変数は・・・

power mean, generalized Muirhead mean, cyclic polynomial, Maclaurin's inequality

だらだら

Poncelet の定理と Cayley の条件

ポンスレ3角形の存在条件。 『だ』の字も、『し』の字も覚束ない私が、初等的な計算を繰り返す中でケイリー先生の偉大さを感じましょうか。

Ponceret's closure theorem, Poncelet's porism, Cayley's condition

だらだら

無限和の計算(その1)

正整数の連続積の逆数の無限和。基本的な具体計算。

だらだら

無限和の計算(その2)

正整数の連続積の逆数の無限和。積分による計算、digamma関数との関わり。 結局難しい話は難しい話に行き着くということ、か。

だらだら

2次元一次変換と曲線

2次元の一次変換による不動曲線。

だらだら

円錐曲線を見込む角

円錐曲線を見込む角が一定である点の軌跡。楕円の場合に現れる4次曲線を特に考えたいのですが・・・

だらだら

Netとfilter

学生時代(大昔)に気になって色々調べたもの。特に位相を定める収束の理論。Cauchy structureに行きたいが・・・

net, filter, convergence, topological structure

そのうち

17世紀の方程式解法と平均値の定理

平均値の定理の原型となったRolleの定理について

M.Rolle, Rolle's theorem, mean value theorem, Hudde polynomial, cascade

一応まとめた

積分の歴史

積分の始まりからNewton・Leibnizまで

history of mathematics, integral

一応まとめた

2つの自然数が互いに素である確率

大昔の数学特論の講義録。タイトルの通りの内容

一応まとめた

4次元球の体積

大昔の数学特論の講義録。高次元における球の体積など

一応まとめた

back to Math.